忍者ブログ
神戸で公共交通を考えるsclaps
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JR廃線跡に遊歩道 完成前にお披露目 <神戸新聞 2009/10/04>を添削

 かつて貨物列車が通っていたJR「神戸臨港線」の廃線跡に整備されている遊歩道が今月末に完成するのに先立ち、2009/10/03、お披露目式が開かれた。参加者は真新しい遊歩道を体験し、新たに設置された線路にはミニSLが走った。記念式典には神戸市会議員や企業関係者ら約150人が出席した。遊歩道は2009/10/26から一般に開放される。

 遊歩道はJR灘駅南から、阪神春日野道駅とHAT神戸を結ぶ歩道橋までの約1kmで、神戸市が整備を進めていた。両脇には、近くにある住友ゴム工業が寄贈した桜の木約100本が植樹されており、春には桜並木が楽しめる。西側には当時の線路がそのまま保存されている。また、東側には、神戸市立科学技術高校の鉄道車両研究会が全長約200mのミニSL用線路を設置。SL車両が登場し、早速親子連れが列を作っていた。

〜〜〜〜
線路跡地にミニSL開通へ 神戸科技高生製作 <神戸新聞 2008/06/18>

 かつて貨物列車が行き交っていた線路跡に手作りのミニSLを走らせようと、神戸市立科学技術高校の生徒たちが車両やレール製作などに取り組んでいる。来春にも、神戸市が遊歩道として整備する跡地に開通する予定で、一般にも開放を計画している。生徒たちは「昔を思い出しながら、鉄道の面白さを地域の人々に知ってもらえる場になればうれしい」と意気込んでいる。

 2003年12月に廃止されたJR貨物の通称「神戸臨港線」の一部、JR灘駅南から阪神春日野道駅とHAT神戸を結ぶ歩道橋までの約1kmを、神戸市が遊歩道として整備を進めている。ミニSL用のレールは高校の南側約300mに敷く。
 取り組むのは「鉄道車両研究会」の部員ら。部長で3年の城雅尊さん(18)と3年の大西圭さん(17)を中心に、2007/04から進めている。レールや車両などは溶接や加工などすべて生徒が手掛けた。夏休み中もほぼ毎日作業を重ね、2007/04から2008/03までに約200m分のレールを製作した。部員以外にも、3年生の「課題研究」として数人が作業に携わっている。
 線路と枕木がしっかり接着しているかどうかを確認するには、細かく高度な技術が問われ、作業は困難を極める。経験豊富な城さんと大西さんが課題研究の3年生や研究会の1、2年生を指導。大西さんは「自分たちで作り上げることの楽しさを他の生徒にも伝えたい」と胸を張る。

 ミニSLは、卒業生が約5年かけて1997年に完成させた蒸気機関車「旧国鉄9600型」。実車の1/8モデルで長さ1.23m、高さ45cm、重さ150kg。約2tまで引っ張ることができる。
 遊歩道は来春にも完成し、レールは常設される。城さんは「周りの人に『いいものを作ったね』と言われるように頑張りたい」と張り切っている。

「神戸臨港線」
正式名称はJR貨物(旧国鉄)東海道本線貨物支線。1907年、灘(後の東灘)〜小野浜約3.2kmが開業。1928年には湊川貨物駅まで延伸された。だがトラック輸送の増加などで、1985年、湊川貨物駅が廃止された。その後、阪神・淡路大震災後の入港船の減少などもあり、2003年に全線が廃止された。
PR
高架下の貸地返還要請 JR西日本 <神戸新聞 2009/09/07>を添削

 JR西日本が、JR神戸線の灘〜新長田の高架下にある店舗などと借地契約をしている土地約700件に対して返還を求めており、これまでに10件の返還があったことが2009/09/06、分かった。
 将来の高架改修に備えているといい、借地権の譲渡禁止も厳格化し、返還を促している。店が集中する三ノ宮〜神戸の浜側は契約の経緯から対象外としているが、空き店舗の増加を危ぶむ商業関係者からは不安の声が上がっている。元町の高架下などは個性的な店が多い商店街として人気がある一方、老朽化が進み、漏電による火災も起きている。

 高架は1931(昭和6)年に完成。三ノ宮〜神戸の高架下は当時、路上の屋台を移転させるために、神戸市が旧国鉄から浜側を一括して借り受けた。終戦直後の不法占有状態を経て契約関係は複雑化。1987年の国鉄民営化に際し、各権利者は20年間か30年間の契約をJR西日本と結んだ。
 20年契約が満期となった2年前からJR西日本は返還を求め始めた。高架も老朽化しており、点検や補修に備えるのが目的という。JR西日本は契約の更新に応じてはいるが、これまで交渉次第で認めていた借地権の譲渡や転貸を原則として禁じ、契約条項の順守を求めている。
 だが、もともと増えていた空き店舗の解消を図る地元にとって、譲渡や転貸の禁止は逆効果。また、JR西日本は「返還後は自社物件として建て直す」としているが、返還された10件のうち9件は空き店舗や更地のままだ。

 一方、三ノ宮〜神戸の浜側の土地約280件については、神戸市が契約に介在した経緯があり、JR西日本は神戸市主導での返還を期待する。しかし、神戸市は「今は地代のやりとりに神戸市は介在しておらず、JR西日本と権利者の直接契約にしてほしいのが本音」と話す。

 JR西日本は「高架は現段階では安全だが、いずれ大規模な補修が必要。できるだけ返還を進めた上で、現実的な補修方法を検討したい」としている。

〜〜〜〜
 2009/08/05夜に発生した高架下の火災がこの記事のきっかけでしょうねぇ。
電気工事で感電死? JR新大阪駅 <MSN産経 2009/08/12>

 2009/08/12 13:30ごろ、JR新大阪駅(大阪市東淀川区西淡路)の配電室で男性が倒れているのを同僚が発見。病院に運ばれたが間もなく死亡した。
 東淀川警察署によると、倒れていたのは、会社員 山端正義さん(63、川西市栄根)。山端さんは2009/08/12 13:00から、同僚5人と配電盤の工事をしていた。配電盤のブレーカーが降りておらず、死因は感電死とみられる。東淀川署で作業方法に問題がなかったかを調べている。
JR神戸駅高架下火災:実況見分始まる <神戸新聞 2009/08/06>を添削

 JR神戸線の高架下(神戸市中央区相生町5)で2009/08/05夜、飲食店などが燃えた火災で、生田警察署と神戸市消防局は2009/08/06午前から現場で実況見分を始めた。

 JR西日本によると、火災のため、約300人を乗せた新快速電車が現場近くの線路上で1時間半停止し、6本が運休、33本が最大2時間遅れ、約1万7000人に影響した。

 神戸市消防局などによると、2009/08/05 22:50ごろ出火し、飲食店などが入った3軒続きの木造2階建て長屋延べ約200平方メートルが全焼。飲食店1店と住居1室、物置などが燃え、怪我人はなかった。隣接する飲食店などにも一部延焼し、約2時間後に消えた。

 実況見分は、生田警察署員や神戸市消防局の職員など約40人で行われた。燃え方が激しい1室は、最近使われていない。警察と消防で関係者から話を聞き、出火原因などを調べている。

〜〜〜〜

<JRおでかけネット 2009/08/05>

 2009/08/05 22:55頃、JR神戸線:神戸駅近くの高架下で火災が発生しました。JR神戸線 大阪〜姫路で運転を見合わせていましたが、消火活動が終了し、24:53に順次運転を再開しました。

〜〜〜〜

JR神戸線高架下で火災 2時間不通、1万人を直撃 <asahi.com 2009/08/06>を添削

 2009/08/05 22:50ごろ、JR神戸線高架下の飲食店「まねき」(神戸市中央区相生町5)付近から出火、同店や近くの居酒屋など計7戸が全焼するなどした。怪我人はなかった。
 JR西日本はJR神戸線 尼崎〜姫路の上下線の運行を翌08/06 01:00前まで見合わせ、約20本が運休や遅れ、1万人以上が影響を受けた。

 生田警察署などによると、出火元とみられる飲食店は休みだった。現場は神戸駅の南約200mにあり、高架下には店舗のほかに倉庫なども入る。延焼した居酒屋にいた男性会社員(34)は「ガラスが割れる音がしたので店を出ると、隣の店から火が上がり、電線もバチバチと焼けていた」と話していた。
JR姫新線:初の新型車両キハ127系導入 <2009/03/14>

 2009/03/14のJRダイヤ改正で、JR姫新線に新型ディーゼル車両が導入された。
 キハ122(1両編成)×7本とキハ127(2両編成)×6本の合計19両。JR姫新線では開業以来初の新型車両導入。車体には稲穂をイメージした黄色と、赤とんぼをイメージしたオレンジ色の2本のラインが入っている。
 車両はJR姫新線 姫路〜上月(50.9km)で運行。線路や路盤の整備などが終了する来春には最高時速100kmで走行でき、姫路〜上月が今より約10分短縮される。
列車ドア開け間違いゼロ! JR西日本が開発 <読売新聞 2009/02/05>を添削

■JR関西線で運用 超音波、ホーム検知
 列車ドアの開け間違いによる乗客の転落事故などを防ごうと、JR西日本は超音波によるドア誤扱い防止システムを開発、今月からJR関西線の一部で運用を始めた。ドアの開閉を運転士が担当するワンマン運転区間から順次拡大していく。今後5年間で、JR和歌山線やJR播但線など計14両に設置する方針で、開発費を含めた投資額は計5500万円。
 システムは、駅到着時に車両下部の前後左右の計4か所に取り付けたセンサーから発信される超音波でホームを検知する仕組み。乗務員が誤ってホームと反対側のドアを開ける操作をしても開かず、列車の一部がホームから行き過ぎて停車した場合も、同様に検知する。

 JR関西線の加茂〜亀山やJR和歌山線など、JR西日本のワンマン運転区間では1999/04から2008/11末までに、運転士が誤ってドアを開けた事案は計60件に上る。乗客が転落するなどの事故は起きていない。
 JR京都線やJR神戸線など、車掌がドアの開閉を行う車両でも、1999/04以降、同様の事案が58件発生している。JR京都線 高槻駅では2008/07、普通電車(7両編成)の車掌が約20秒、ホームのない線路側のドアを誤って開けてしまう事案があった。
鉄道自殺「青色」で防げ JR西日本の踏切で照明設置進む <神戸新聞 2009/02/03>

 JR西日本が、踏切に青色発光ダイオード(LED)を使った照明灯を導入したところ、設置エリアでは4年で10件程度あった自殺が、設置後の約2年で1件と減少する効果が出ていることが分かった。JR西日本での飛込み自殺はここ数年、増加傾向に転じており「人の精神を落ち着かせる沈静効果がある」とも指摘される青い照明灯の効果に期待を寄せている。
 JR西日本によると、管内で死亡した自殺の件数は、1987年の発足後、2002年度の124件をピークに年々減少し、2006年度には77件になった。しかし、2007年度は85件と増加に転じ、2008年度も12月末までに70件に達した。
 JR西日本大阪支社は2006/12から、LEDの照明灯をJR関西線とJR阪和線の計38踏切に順次、設置した。これらの踏切では過去4年、夜間の飛び込みなどが11件あったが、設置後は昨年末の1件にとどまっている。
(中略)
 JR西日本は、科学的な相関関係の実証が不十分なため「一定の成果を確認できれば、本格的な導入を検討したい」としている。

 自殺予防策としては、京阪神を中心に非常停止ボタンの設置対象駅を1日乗降客が5千人以上の約300駅に拡大。JR京都線・JR神戸線の野洲〜網干 約77kmで、線路内への立ち入りが多い場所のフェンスを約30cm高くするなどの対策を進めている。
JR播但線:高架化直後に信号故障で4時間半ストップ <2008/12/24>

 2008/12/23、JR播但線は姫路〜京口の信号トラブルにより、9時から約4時間半にわたって姫路〜砥堀で運転を見合せた。事故の原因は、前日に開通したばかりの高架上の信号機の故障だった。JR西日本は「高架化との関連性も原因も分かっていない」とはぐらかしたまま運転を再開した。

 2008/12/23 09:00すぎ、高架になったJR播但線姫路駅ホーム東側の信号機と京口駅の姫路行き信号機が突然、赤のまま切り替わらなくなった。係員が姫路〜京口の高架線路を歩いて点検。電気系統も調べたが、異常は見つからなかった。
 13:30ごろ、試験的に不通区間に車両を走らせるなどして、ようやく信号機が正常に作動。運転を再開したが、かにシーズンの但馬と大阪を結ぶ特急「はまかぜ」が3本運休した。JR神戸線 御着駅では、大阪発浜坂行き特急「はまかぜ1号」が10:30ごろから約3時間足止めになった。
 JR姫路駅は高架化で駅の構造が変わったこともあり、戸惑う乗客も多く、JR西日本社員が拡声器を手に、連絡通路や改札口で乗客を誘導した。

〜〜〜〜
JR姫路駅「0番ホーム」が廃止 <2008/12/21>

 姫路駅周辺のJR播但線・JR姫新線が2008/12/22、高架に切り替わるのに伴い、姫新線の「0番ホーム」が2008/12/21で廃止となり、名残を惜しむ鉄道ファンが次々訪れた。

 0番ホームは国鉄時代は「西1番線」だったが、1番線と区別するため1998年に改めた。文化財調査を経て、2010年度末までに撤去される。
 播但線は2008/12/20深夜の最終電車通過後、約30時間かける高架切替えに着手。長さ70mの新橋梁を台車に乗せ、16m平行移動させてはめ込むなど、2008/12/21午前に外観がほぼ完成。信号関係などの工事を急いだ。
 播但線の姫路〜京口は2008/12/21は終日運休し、バスで代替輸送。17時までに延べ約3600人が利用した。播但線・姫新線の新ホームには2008/12/22 05:40ごろ、乗客が初めて降りる。

〜〜〜〜
渋滞緩和に期待 JR姫新線 姫路駅西側の3踏切廃止 <神戸新聞 2008/12/13>を添削

 JR姫路駅付近の線路が高架に切り替わる2008/12/22、JR姫新線の踏切3カ所が廃止される。
 廃止されるのは、駅に近い順に
 落窪壱踏切(通称・豆腐町の踏切)、堂の元踏切(歩行者専用)、姫路駅西側の県道姫路港線(通称・産業道路)の大将軍踏切。

 大将軍踏切は、JR山陽本線が高架化した2006/03に設置。1日約2万7千台が通る南北交通の要で、車の渋滞に悩まされており、廃止により渋滞緩和が期待される。高さ3.6mの規制も本年度中に解除予定。大型高速バスも通行可能になる。
 落窪壱踏切は、南向き一方通行で、かつては開かずの踏切として知られた。自転車や歩行者が多いが、自動車も1日4900台が通過。今後は通行量の増加が予想される。
 両踏切とも、2008/12/22朝までに停止線を消し、交通規制標識を撤去した後は一時停止義務がなくなる。これまでの習慣で停止する車が相次ぐ恐れがあるため、追突注意の看板を設置する。

〜〜〜〜
JR姫路駅周辺整備事業:新工法で2年短縮、取り壊し同時進行、姫路市が提案へ <毎日新聞など 2008/12/09>

 JR姫路駅の高架化に伴う駅周辺整備計画で、姫路市は2008/12/08、駅北側の新駅ビル建設と現在の駅ビルの取壊しを同時に進めた場合、これまで姫路市が想定していた工期が約2年間短縮され、早ければ2013年度ごろに北駅前広場の整備が完了できるとの算定を明らかにした。姫路市は近く、駅ビル工事の事業主体者であるJR西日本側に新工法を提案する。

 この日開かれた姫路市議会の姫路駅周辺整備特別委員会で、姫路市が新たな工期算定を公表した。
 従来の想定工期は、
 (1) 2009年度に軌道の撤去と文化財調査
 (2) 2010年度ごろから約2年かけて駅ビルを新築
 (3) テナント移行後に現駅ビル解体
 (4) 2014年度ごろまでに広場などを整備
 との流れだった。
 ところが、姫路市が工期を算定し直したところ、このままでは工期が想定より1年程度伸びると判明。駅ビルのテナントなどでつくる「姫路駅フェスタ協同組合」も客離れを懸念し、工期短縮を姫路市に要望していた。

 姫路市によると、テナントをいったん周辺商業施設などに移して新築と解体を同時に進めれば、ビル撤去後に新駅ビルと広場の整備を同時進行できるため、工期を短縮できる。姫路市はJR西日本と工事方法を協議する一方、現在の駅ビルテナントの移転交渉を進める方針。
 これに対し、JR西日本は「駅周辺整備の早期実現は利用客にとってもメリットがある。できる限りの協力をしていきたい」としている。

〜〜〜〜
JR姫路駅高架化 12/22完了 <神戸新聞など 2008/12/09>

 JR姫路駅周辺の播但線・姫新線の軌道高架化事業が2008/12/22に完了し、開通記念式典などが開催される。また、同日の始発前から中央コンコースの南北通路も開通し、不便だった歩行者の往来が一気に改善される。
 改札口は、北側にある現在の中央・地下・東・フェスタの4カ所を廃止。中央コンコースに面した南中央改札を拡充して新中央改札とし、東側通路に新東改札を設ける。
 2008/12/04に先行開業した高架下の商業施設「プリエ姫路」も全面開業となる。

〜〜〜〜
JR姫路駅 2008/12/22に姫新線・播但線も高架化 <2008/08/11>

 JR姫路駅周辺の高架化事業について、事業主体の兵庫県などは2008/08/11、姫新線・播但線を2008/12/22から高架に切り替えると発表した。2006年のJR神戸線・JR山陽本線に続き、3線の高架化が完了する。これに伴い、駅の南北を平面で結ぶコンコースが開通、駅西にある姫新線の踏切3カ所も廃止され、利便性が高まる。

 高架化事業は、鉄道で遮られてきた南北交通をスムーズにし、駅周辺を整備する事業で、兵庫県・姫路市・JR西日本が進めている。山陽本線4.3kmに続いて、姫新線1.3km、播但線1.0kmが高架になる。1989年の事業着手から19年を経ての完成。現在の線路やホームは2010年度末までに撤去予定。総事業費609億円。

 高架の完成に合わせ、駅構内に中央コンコースができる他、高架下にJR西日本系列の企業が商業施設を開業する。播但線は切り替え工事に約30時間かかり、12/21は終日運休する。姫新線は運休なしで切り替える。

 高架事業に関連し、姫路市は姫路駅周辺の45.5haで再開発を進めている。JR西日本も新駅ビルの2010年着工を目指している。
<JR西日本プレスリリース、神戸新聞など 2008/12/20>

 JR西日本は2008/12/19、定例社長会見で、2009/03/14(土)に春のダイヤ改正を実施すると発表した。主な改正内容は以下のとおり。

【2009/03/14改正】
1.山陽新幹線:N700系車両の増加
 東京〜広島で毎時3本運転している「のぞみ」のうち、2本をN700系車両で運転。
 東海道新幹線と山陽新幹線を直通する「のぞみ」を1日103本と増発。N700系は7割の71本を占め、前年の4割から一気に増やす。新神戸駅には全71本が停車する。

2.在来線:寝台特急「はやぶさ(東京〜熊本)・富士(東京〜大分)」を廃止

3.在来線:JR京都線・JR神戸線の「新快速」の運転時間帯を深夜帯に拡大
 新快速は、現在、大阪を24時前後に発車している快速電車と置き換える。
 新快速姫路行き:大阪24:00発、三ノ宮24:23発、姫路25:06着。
 新快速西明石行き:大阪24:25発、三ノ宮24:47発、西明石25:09着。
 それぞれ従来の快速より所要時間が22分、12分短縮される。

【2009/06/01改正】
1.特急「サンダーバード」(大阪〜富山・魚津)に新型車両を投入
 安全性の向上(オフセット衝突を考慮)、全席禁煙(喫煙ルームを設置)、女性専用トイレの設置、車いす対応トイレの大型化、腰掛の改善、グリーン車の全席にモバイル用コンセントの設置。
 「サンダーバード」は2011年春までに、約200億円の投資をして108両を新製する予定。

2.特急「はくたか」(金沢〜越後湯沢)を1往復増発
JR山陰線:新快速を普通電車に改造、JR山陰線などへ導入 <神戸新聞 2008/07/08>を添削

 JR西日本福知山支社は、新快速に使用されている223系車両をワンマン車両に改造し、2008/11から普通電車としてJR山陰線やJR福知山線などに順次導入する。福知山支社管内での新車両の導入は1987年のJR発足後初めて。
 新車両が走る区間は、JR山陰線:園部〜城崎温泉、JR福知山線:篠山口〜福知山など。従来の車両に比べて走行時の使用電力が減るほか、側面からの衝撃に強い。ワンマン車両にするため、運賃箱、整理券発行機、運賃表示機、自動放送装置を設置する。
 福知山支社のワンマン車両は30年以上前から使われている113系、115系の46両。うち14両を残し、32両を更新する。これまでの車両は一部を岡山県内のローカル線などで活用する以外、廃車となる。
Copyright © 神戸で公共交通を考えるsclaps All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]