忍者ブログ
神戸で公共交通を考えるsclaps
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢志摩ぐっと近く 阪神三宮駅で直通特急の出発式 <神戸新聞 2014/3/22 11:45>を編集

 阪神なんば線(尼崎~大阪難波)の開業5周年を記念し、阪神電鉄と近鉄は2014/03/22、神戸・三宮と伊勢志摩を結ぶ団体向け臨時特急列車の運行を始めた。2014/03/22午前、阪神三宮駅で出発式が開かれ、多くの鉄道ファンも駆けつけて門出を見送った。
(中略)
 運行初日は伊勢神宮や鳥羽水族館などをめぐる日帰りツアー。満員の乗客約300人を乗せた近鉄の特急型車両「エース」は08:30すぎ、カメラの眩いフラッシュを浴びながら出発した。

 阪神電鉄と近鉄によると、土日を中心に年間50往復程度を運行する予定。近鉄の新型観光特急「しまかぜ」の投入は未定という。

~~~~
神戸から伊勢志摩へ 臨時直通特急3月運行 <神戸新聞 2014/01/23 21:15>を編集

 阪神電鉄と近鉄は2014/01/23、神戸・三宮と伊勢志摩を結ぶ団体向けの臨時特急を2014/03/22から運行する、と発表した。2009/03の阪神なんば線(尼崎~大阪難波)の開通で直通列車への期待が高まり、阪神なんば線の開業5年に合わせて初めて実現した。
 現在、三宮から近鉄奈良へは快速急行の直通運転をしているが、特急の乗り入れはなく、伊勢志摩へも乗り継ぎが必要だった。

 観光需要の掘り起こしを狙う近鉄は、特急の運行を積極的に働き掛け。阪神は、利用の見通しが読めない、特急料金(近鉄は有料、阪神は無料)の折り合いが付かない、などの理由から慎重な姿勢だったが、臨時列車の運行でまとまった。

 乗り入れに際し、近鉄の特急型車両に阪神の自動列車停止装置(ATS)などを搭載。パック旅行や修学旅行など団体客専用とし、土休日を中心に、年間50往復程度運行する予定。阪神沿線と近鉄の伊勢志摩、奈良方面を結び、停車駅などは企画に応じて柔軟に対応するという。

 2014/02/23の共同会見で、近鉄は「将来の定期便の運行につながれば。(新型特急の)『しまかぜ』も走らせたい」と意欲を見せた。阪神は「旅行客の需要を掘り起こせる」と期待する一方で、定期運行については「パターン化されているダイヤに組み込むのは難しい」と慎重だった。

 2014/03/22、03/23は、三宮発着の日帰りツアーを企画。停車駅は、宇治山田、鳥羽、志摩磯部、賢島(終点)で、伊勢神宮などを目的地とする4コースを設け、2014/02/01から申し込みを受け付ける。料金は伊勢神宮コースが大人1万0500円など。
PR
阪神なんば線開業5年 輸送人員好調、観光効果も <神戸新聞 2014/3/20 06:55>を編集

開業5周年を迎えた阪神なんば線。平日の昼下がりも利用者は多い=阪神尼崎駅

 阪神なんば線(尼崎~大阪難波、10km)が2014/03/20、開業丸5年を迎える。三宮から大阪ミナミを経て近鉄奈良とつながり、利便性が大幅に向上。西九条~大阪難波の輸送人員(1日平均)は、2009年度の5万7901人から順調に伸び、2012年度には7万1914人、2013年度も4~12月で前年同期比6.2%増と好調だ。阪神電鉄は「潜在需要の掘り起こしにつながった」とみる。

 阪神なんば線は以前の西大阪線(尼崎~西九条、6km)を大阪難波まで延伸。これにより三宮~大阪難波が最速39分で結ばれ、運賃は400円。梅田での乗換えが要らず、料金も割安。三宮から近鉄奈良までは約1時間20分だ。
 利用者は順調に伸び、沿線ではドーム前(大阪市西区)などの駅前にマンションや商業施設の建設が進んだ。尼崎商工会議所は「観光などで奈良方面から来る人が増えた」。阪神沿線の大学には奈良県出身の受験者が増えたところもある。

 阪神と近鉄は5周年を記念して、神戸・三宮と伊勢志摩を結ぶ団体向け臨時特急を2014/03/22から運行する。奈良などから神戸方面に向けた企画列車も検討中で、阪神は「観光需要増の起爆剤となれば」と期待する。


阪神三宮駅に戦前の梁復活へ 改良工事中“発見” <神戸新聞 2011/09/24 15:10>を編集

 大規模な改良工事が進む阪神三宮駅(神戸市中央区小野柄通8、地下駅)で、ホームの天井をはがしたところ、1933(昭08)年の開業当時のアーチ形の梁が姿を現した。阪神電気鉄道は当初計画を変更し、リニューアル後も駅舎の一部として保存することを決定。2013年春、レトロな雰囲気を残した駅に生まれ変わる。

 改良工事は2007年に着手。火災発生時の避難経路の確保やバリアフリー化などを目的に、東口の新設と併せ、西側の改札口も拡張する。

 ホームの天井は空調機器や配管を覆うため、ホームから高さ約3.6mの位置に張られていたが、2011/04から撤去作業を本格化。すると、阪神神戸駅として開業した当時のアーチ形の梁(ホームから高さ5.6m)が現れた。コンクリートの状態は良好で、アーチに施された装飾も残っていた。

 2011/07下旬、3本の線路のうち、南側にある3番線(折返し線)の降車ホームを撤去して、線路を南の壁際に移設したところ、2・3番線ホームが広くなり、ホームからアーチ全体を見渡せるように。クリーム色のアーチが連なる広々とした空間に「天井でふさぐのは惜しい、という声が上がった」と阪神電鉄三宮工事事務所長の村田豊喜。新たな天井を張る当初の計画を変更し、アーチを残すことを決めた。
 阪神電鉄によると、残すのは、東西の改札口の工事などに支障が出ないホーム中央部(長さ約70m)。ただ、コンクリ片の落下防止を目的にアーチ表面を補強するため、表面の装飾は隠れてしまうという。阪神電鉄は他に、駅の柱に張られた開業当時のタイルも一部残す考え。布地のような表面が特徴で、新調するタイルにも同じような模様を用いるという。内装デザインを担当する阪神電鉄工務部課長の植村弘は「古きよきものを生かしたデザインにしたい」と話している。

~~~~
阪神三宮東口改札、予定通り来春完成 藤原新社長 <神戸新聞 2011/06/09 10:48>を添削

 阪神電鉄社長の藤原崇起(59)は2011/06/08、阪神三宮駅東口改札の新設工事が順調に進み、予定通り2012年春に開業できる見通しであることを明らかにした。また、阪神なんば線で相互に乗り入れている近鉄の特急電車を阪神本線で運行することについては「両社で協議を始めた」と述べた。

 阪神三宮駅の改良工事では、西側に1カ所しかない改札口を東側にも設けるほか、2013年春には西側改札口を改装する。駅に3本ある線路の配置も変更。(現状では)三宮より西から来る乗客が三宮で阪神なんば線の電車に乗り換える場合、ホームをまたいで移動しなければならない。そのため乗入れ線路を中央に移し、乗換えをスムーズにする。藤原は「阪神なんば線の利便性を高め、利用増につなげたい」と話した。

 また、三宮と伊勢志摩・名古屋を結ぶ特急の運行については両社で協議を開始したが、「運行システム上、特急を定期的に走らせることは現状では難しい」と説明。その上で「近鉄のダイヤと付き合わせて試運転にまず取り組み、臨時運行ができるのか、需要はどれぐらいあるのかなどを見極めて判断したい」と課題を挙げた。
阪神甲子園駅:2011年秋ごろから大規模改修 <神戸新聞 2011/06/08 15:24>を添削

 阪神電鉄は2011/06/08、西宮市の甲子園駅の大規模改修に、プロ野球シーズン終了後の2011年秋ごろ着工する、と発表した。一足早くリニューアルされた阪神甲子園球場の玄関口にふさわしく、ホーム中央部には白球をイメージした大屋根を設置。各ホームにエレベーターを新設するほか、プロ野球開催日などの混雑を緩和するため、ホームを拡幅する。2017年春の完成予定。

 阪神電鉄によると、甲子園駅の大規模リニューアルは1965年の西改札口開設以降初めて。甲子園駅は1日約5万人、プロ野球開催時は約10万人が利用し、梅田、三宮に続く主要駅。しかしホームが狭く、バリアフリーも進んでいないという。総事業費は54億円。阪神電鉄が約32億円を投じ、残りは国、兵庫県、西宮市が負担する。

 改修工事では、ホーム中央部に白球や高校球児のユニホームの白をイメージした屋根を設置。45m四方のドーム型で、自然光を通す膜素材を使う。屋根の南北には壁を設けず、甲子園特有の浜風が吹き抜けるデザインを取り入れる。

 また、4本あるホームを3本に減らし、上下線と下り線降車専用ホームを拡幅。現在、最大幅5.6mの上下線ホームは9mほどに広がり、プロ野球開催時の混雑も緩和される見通し。これまでなかったエレベーターを5基新設する。駅舎も改築し、ホームに通じる通路は3本から4本に増やす。

 阪神電鉄は「甲子園球場との一体感を大切にした。バリアフリー化も図り、プロ野球終了後の混雑時間も今よりスムーズに乗車してもらえる」としている。

~~~~
西宮市など:阪神甲子園駅 ホーム2倍に エレベーター5基を新設 <読売新聞 2010/09/08>を添削

 西宮市は2010/09/07、阪神甲子園駅の大規模改修の計画を明らかにした。ホームを現状の2倍近くに広げる工事や、エレベーター5基の新設が目玉で、周辺の道路整備などと合わせ、阪神電鉄と西宮市などが2011年度に取りかかる。完成予定は2016年度。

 阪神の甲子園駅は、建設から半世紀近く経過し、駅の規模や造りが時代にそぐわなくなっていた。特にホームの幅は5.6mで、利用者からは「混雑時などにホームを歩くのが怖い」との声が上がっていた。エレベーターもないため、車椅子の利用者が2階ホームに上がる際は不便を強いられていた。

 改修では4か所あるホームを3か所に減らし、ホーム幅を阪神の西宮駅と同程度の約9mに。車椅子の人も利用しやすいエレベーターも設け、西側駅舎からホームに通じる地下通路も1本から2本にする。白球をイメージした丸屋根の駅舎など、球場の玄関口にふさわしいデザインも検討する。周辺整備では、駅下を通る県道の桁下を現在の4.1mから4.5mにする。

 国交省が2010/08下旬に発表した2011年度予算の概算要求に改修事業費3億円が計上されたことから、実施の目処が立った。(後略)

~~~~
国交省概算要求:阪神甲子園駅を大規模改修へ <神戸新聞 2010/08/27>を添削

 国土交通省は2010/08/27、2011年度予算の概算要求を発表した。阪神電鉄甲子園駅(西宮市)の大規模改修など、全国4駅の改修事業に計14億3000万円を計上した。

 阪神甲子園駅の改修はホームや構内通路の拡張などで、西宮市などによる駅前整備に合わせ、鉄道事業者に補助金を出す。2016年度の完成を目指す。阪神甲子園駅は甲子園球場の最寄り駅で、周囲には住宅地や商業施設がある。阪神タイガースの試合や高校野球の開催時は多くの乗降客で混雑するが、ホームなどが狭く、改修は「長年の懸案」(阪神電鉄)だった。国土交通省によると、2011年度からの改修でホームや構内通路の幅を広げ、改札口も拡張。乗降客の移動をスムーズにし、バリアフリー化も進める。西宮市なども駅前広場、歩道の整備、バスターミナルの改良を検討している。

 概算要求にはこの他、国土交通省が国際コンテナ戦略港湾に今月指定した阪神港(神戸・大阪港)と京浜港(横浜・東京・川崎港)の整備に計543億円が盛り込まれた。両港の2010年度予算額は253億円で、2010年度の2倍を超える重点配分を求めた。両港で進めている港湾工事のスピードを上げ、荷役能力の高いガントリークレーンを導入する際に国が補助金を出す。

 航空分野では、2012年度に大阪(伊丹)空港を株式会社化するため、新会社の資産査定や業務システム整備に12億円を要求した。
阪神電鉄:魚崎〜芦屋の上り線 2009/04/18から仮線路 <2009/04/07>

 阪神電鉄の魚崎〜芦屋(約3.2km)の高架化工事が進行中。2009/04/18の始発から上り線の運行が仮線路に切り替えられる。この高架化は、神戸市と阪神電鉄が共同で進めている連続立体交差事業の一環。全体区間は阪神住吉〜芦屋市境間の約4km。うち阪神住吉〜魚崎は2002/11に完成済。

 神戸市によると、
 1)上り線の仮線路切替えの約1年後に下り線を仮線路に切替える。
 2)現在の下り線を撤去して高架橋を建設し、まず下り線を高架化する。
 3)上り線を高架化し、工事完了後、北側に幅10mの側道を整備する。
 全体の完了はおおむね10年後(2018年度)を予定している。
 区間内の11カ所の踏切を撤去。朝夕に渋滞がひどい神戸市道の魚崎幹線や青木幹線などの拡幅工事もする。総事業費は653億円で、神戸市と阪神電鉄が分担する。高架化に伴い、深江駅と青木駅がエスカレーターやエレベーター付きの高架駅になる。
阪神電鉄バスは、阪神電気鉄道(株)より分社し、阪神バス(株)となった。
それによりいろいろとダイヤ改正されたが、今回注目するのは以下の路線。

阪神尼崎〜神戸税関前の定時性向上を図ります。
 長大路線であった尼崎神戸線(阪神尼崎〜神戸税関前)を2路線(阪神尼崎〜阪神芦屋(駅北側4番乗場)=尼崎芦屋線、阪神西宮(駅北側6番乗場)〜神戸税関前=西宮神戸線)に分け、さらに所要時間を見直し、定時性の向上を図ります。

〜〜〜〜
 このバス路線、元を辿れば、路面電車(阪神国道線)の名残だな。

 ↓調べていたらこんなのが出てきた。
〜〜〜〜
阪神バス、4月に路線再編 尼崎神戸線を2分割 <神戸新聞 2008/03/11>を添削

 阪神電気鉄道(大阪市)と子会社の阪神バス(西宮市)は2008/04/01、阪神尼崎駅から国道2号線を通って神戸税関前までを結ぶバス路線「尼崎神戸線」について、2つに分ける路線再編を実施する。慢性化していた運行の遅れを改善するのが目的。停留所の名称も一部変更する。

 阪神尼崎〜阪神芦屋の「尼崎芦屋線」(約12km)と、阪神西宮〜神戸税関前の「西宮神戸線」(約16km)に分割。阪神西宮〜阪神芦屋間で重複する区間は両路線が運行する。国道2号線から南にそれる芦屋市内のバス停は、阪急バスの停留所を使うことになる。

 尼崎神戸線は日中は1時間に5本運行しているが、再編後は2路線とも1時間に4本に減らし、15分おきのダイヤにする。運賃は210円で、西宮神戸線の「甲南本通」(現・甲南学園前)以西の区間は200円になるが、2路線を乗り継ぐ場合はそれぞれ運賃が必要。

 尼崎神戸線は全長24kmと都市部の路線としては長く、交通量の多い国道2号線を通るため遅れが常態化。バスが連なるダンゴ運行も多く、阪神電鉄は「運行本数は減るが、定時性が高まり便利になる」とする。

 バス停の名称変更は、兵庫県内では16カ所。「灘区役所前」(現・八幡桜口)、「阪神国道駅前」(現・北今津)、「昭和通八丁目」(現・竹谷)などに変わる。
近鉄、山電に直通計画 <神戸新聞など 2008/07/09>

 近鉄は2008/07/08、2010年春を目標に山陽電気鉄道に乗り入れる構想を明らかにした。
 2009年春に阪神電気鉄道との相互乗り入れが始まり、阪神と直通運転している山電とも線路がつながることから、両社と調整に入った。姫路と奈良・伊勢志摩を、特急や修学旅行専用電車を中心に運行する計画。
Copyright © 神戸で公共交通を考えるsclaps All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]