忍者ブログ
神戸で公共交通を考えるsclaps
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旧三木鉄道、茨城で変わらず元気! 海も見ました <神戸新聞NEXT 2017/07/29>を編集

 2008年に廃止された兵庫県三木市の第三セクター 三木鉄道の車両が、500km余り離れた茨城県の第三セクター ひたちなか海浜鉄道で快走を続けている。白地に赤と青のラインが入った車両が豊かな緑の中を駆けるのどかな風景が人気を呼び、地域ぐるみで存続努力を続けるローカル鉄道の活性化に一役買っている。

 三木鉄道は、三木~厄神 6.6kmを結んだ。1916(大正5)年、播州鉄道が厄神~別所を開業したのがルーツで、後に駅を増やし、経営主体は播丹鉄道→国鉄と変わった。1985年に第三セクターとなった後も利用者の減少で赤字が続き、最終的に2008年に廃止された。
 ひたちなか海浜鉄道は、三木鉄道廃線を受けて2009年に1両を買い取り、2009/08に運行を始めた。三木鉄道は、保有した3両をそれぞれ国内の地方鉄道会社に売却したが、往時のボディーカラーを維持しているのはここだけ。
 1998年製のディーゼルカーで席数57、定員116人。車両番号は三木鉄道時代の「ミキ300-103」のまま。老朽化で色を塗り替える際も「懐かしんでくれる人がいるから」と、あえて同じに保った。椅子などの内装も変えていない。年に100人程度のファンがミキ目当てでひたちなか海浜鉄道を訪れる。
 さらに2017/03、ミキ300-103が沿線の緑の中を疾走する光景が首都圏のローカル鉄道雑誌の表紙に選ばれた。三木鉄道時代を知らない人や、鉄道ファン以外からも「いつ行けばあの車両が見られますか」と、問合せが急増したという。
 ひたちなか海浜鉄道の沿線でも少子高齢化は進むが、観光振興やボランティアによる駅舎の清掃、住民の利用促進運動などにも支えられ、利用者は増加傾向にある。最近は路線延伸や新駅整備の構想が聞かれるほどだ。
 日本民営鉄道協会によると、廃止などで使わなくなった車両を他の会社で再利用する例は少なくない。だが、多くの地方鉄道は少子高齢化などで経営が苦しく「乗客増にまでつながるケースは珍しいのでは」との見方を示す。

 ひたちなか海浜鉄道では、製造から約50年たった車両を走らせたこともあり、間もなく20歳のミキ300-103は当面第一線を務めるという。ひたちなか海浜鉄道管理課の大谷俊幸(33)は「車体の色や車両番号を変えるつもりはない。三木鉄道にはない海沿いを走る姿も人気で、兵庫の人も懐かしい風景との再会や新たな出会いを楽しんでもらえる」。
 ひたちなか海浜鉄道は保有する8両を数日おきに順に走らせている。ミキ300-103の出番は、運行日の2日前に分かる。

【ひたちなか海浜鉄道】
茨城県ひたちなか市の勝田~阿字ケ浦の14.3km、10駅を結ぶ。ルーツの湊鉄道は1907(明治40)年設立で、1913年に勝田~那珂湊が開通し、後に延長。茨城交通に合併されたが、2008/04/01、ひたちなか市と茨城交通が共同出資する第三セクターとなった。沿線には、国営ひたち海浜公園、那珂湊おさかな市場、アクアワールド茨城県大洗水族館などの見どころがある。




PR
天竜浜名湖鉄道:自立維持か行政依存か <静岡新聞 2011/09/24 08:50>を編集

 天竜川で発生した川下り船転覆事故を受け、静岡県から常勤取締役を受け入れる天竜浜名湖鉄道。3代続いた静岡県OBに代わり民間からトップを迎え、赤字脱却へ経営再建を進めてきたが、再び行政の力を頼る事態になった。民間発想による自立的経営を維持するのか、行政依存への回帰か。事故で表面化した危機管理体制の不備について、出資する静岡県や沿線7市町の責任論もくすぶる中、第3セクターの経営の在り方をめぐる議論の着地点は見えない。

 2011/09/19の臨時取締役会で新しい常勤取締役に内定したのは、天竜浜名湖鉄道を所管する静岡県交通政策課課長の鈴木茂樹(51)。遺族への補償対応や原因究明の調査に追われる社長の名倉健三を補佐し、社内の安全対策強化などの重責を担う。

■収支改善
 2009年に社長に就任した名倉は遠州鉄道出身。天竜浜名湖鉄道の社長に就く前は系列ホテルの代表取締役社長を務めていた。
 「鉄道はサービス業」を唱え、経費削減やイベント列車企画など、民間ならではの視点で経営改革に当たり、2010/03期決算の当期純利益は9期ぶりに534万円の黒字となった。

 地元は事故と静岡県からの派遣を複雑な気持ちで受け止める。天竜区選出の浜松市議の一人は「静岡県のOBが社長だった時代から安全管理は甘かった。今の経営陣だけの責任ではないはず」と主張。「民間活力で再生してきたのに、親方日の丸に戻るのはいかがなものか。果たしてうまくいくのか」と話す。

■緊急措置
 「あくまでも緊急的な措置だ」
 静岡県文化・観光部部長の出野勉は、鈴木の常勤取締役派遣について、最大出資者としての立場や他の自治体の要望を考慮した上での決定と強調する。このため、任期は2011/04からの新経営体制移行がめどとなる。
 ただ、新体制の在り方そのものをめぐっては、「これまでお任せだった反省はある。補助金の支出や地域の足を守る観点で行政が経営に関わり、支えることが必要」(静岡県幹部)、「天竜浜名湖鉄道全体の事業と川下りは分けて考えなければいけない。浜松市がどう経営に携わっていくかは分からない」(浜松市幹部)など自治体間で温度差もあり、最終結論まで時間がかかりそうだ。

■底流にある課題
 静岡文化芸術大学教授(社会・地域デザイン)の黒田宏治は「天竜浜名湖鉄道に限らず、国鉄時代の不採算路線を引き継いだ第3セクターはそもそも経営的に難しい事業。事故を踏まえた対策は欠かせないが、底流にある課題をいま一度見つめ直すべき」と指摘。「民と官のどちらがやるかではなく、むしろ役割分担をしっかり考えることが重要だ」と訴える。

◇天竜浜名湖鉄道の歴代社長◇
 1986/08~1997/06 榛村純一(当時の掛川市長)
 1997/06~2002/03 中山祐次(静岡県OB)
 2002/04~2002/06 中谷良作(当時の天竜市長)
 2002/06~2005/03 杉山直哉(静岡県OB)
 2005/04~2005/06 中谷良作(当時の天竜市長)
 2005/06~2009/05 井口健二朗(静岡県OB)
 2009/06~現在 名倉健三(遠州鉄道)
北近畿タンゴ鉄道 経営改善に模索続く <神戸新聞 2011/08/16 11:56>を添削

 京都府と京都府北部の市町を中心に、兵庫県と豊岡市も出資する第3セクター 北近畿タンゴ鉄道(KTR、京都府福知山市)の経営改善に向けた動きが活発化している。沿線の2府県7市町などでつくる北部地域総合公共交通検討会が2011/04に発足し、年内に改善策をまとめる計画。しかし、関係する自治体が多いため、運賃値上げ、減便、各自治体が出す補助金の負担割合など課題が山積しており、決着に向けては難航が予想される。

 KTRは1990年、豊岡市と京都府舞鶴市を結ぶ旧国鉄の赤字路線 宮津線を引き継ぐ3セクとしてスタート。赤字は続き、各自治体の資金で穴埋めしてきた。しかし2009年度、経常損失が7億円を超えると、補助金で補填ができなくなった。
 経営改善の検討会立ち上げのきっかけは、補助金支出を巡る京都府と兵庫県の不協和音。京都府が求める兵庫県と豊岡市の負担合計3706万円に対し、兵庫県側が支払ったのは豊岡市の1853万円に1000万円を加えた2853万円。2010年度も合計3681万円の要求に対し、応じたのは計2840万円だった。

 毎年一定割合の負担を求める京都府に対し「KTRが廃線になった場合、代替交通手段の利用に必要な補助額」を拠出根拠とし、「この試算を超える額は出せない」とする兵庫県。両者の折り合いがつかなかったことが、抜本的な改革着手を後押しした。

 3セク鉄道は旧国鉄の赤字路線を自治体が引き継いだケースが多く、乗客数が極端に少ないなど経営環境がおおむね悪い。第3セクター鉄道等協議会に加盟する35社のうち、2010年度は31社が赤字。KTRの赤字額は1996年度から15年連続で最多となっている。

# 黒字なのは智頭急行、伊勢鉄道、北越急行、鹿島臨海鉄道かな? 鹿島臨海は貨物が好調。他は全てJR特急が乗り入れ。

 2011/07/20に京都市内で開かれた検討会の第2回会合では、事務局の京都府が、運賃値上げと運行本数削減の2本柱による改革案を提示した。KTRは消費税率アップの時を除いて、運賃を値上げしたことはない。運行本数は利便性向上のため旧国鉄時代よりむしろ増やしてきており、両案に着手すれば大きな方針転換。だが、路線が最も長い京丹後市は「値上げと運行本数の削減がそのまま経営改善につながるかは分からない。利用促進策にもっと力を入れるべき」とする。一方、豊岡市は確実な赤字削減策への着手を求めており、自治体間には温度差がある。

 KTRを含め、多くの3セク鉄道は、沿線の人口減と加速する過疎化で収益の好転は期待しにくい。検討会座長で、交通政策に詳しい神戸大学大学院経営学研究科教授の正司健一は「設備投資費も含め、各自治体がどの程度なら補助できるかを考え、その額に応じたレベルでの鉄道維持に切り替える時期に来ている」と話している。

~~~~
KTR 公的支援や減便など議論へ 京都府が検討委設置 <京都新聞 2011/02/01 22:16>を添削

 京都府は今春、京都府などが出資する第3セクター 北近畿タンゴ鉄道(KTR)をはじめとした京都府北部の公共交通の今後を考える検討委員会を設置する。特に赤字が続くKTRへの公的支援や減便など経営改善策について今秋に方向性をまとめる考え。地元市町や有識者のほか兵庫県にも参加を呼びかける。

 KTRは乗客の減少で20期連続で赤字を計上しており、京都府、沿線市町、兵庫県から毎年4~5億円の経営対策補助金の拠出を受けて経営を維持している。2010/06に始まった舞鶴若狭自動車道の無料化実験で乗客がさらに減っており、抜本的な対策が迫られている。

 検討委員会では、KTRの利用促進策のほか運行本数を間引くなどのコスト削減策を議論する。参考として、一部路線を廃止し路線バスで代替する手段についてもコスト、利便性、影響を調べる。

 兵庫県との間で経営対策補助金の負担割合について折り合いがつかず、2009年度は800万円の不足額が生じた経緯があることから、今後の補助金の在り方についても兵庫県や地元市町と合意形成を図る考えだ。
北条鉄道:被災鉄道マンを社員受け入れへ <神戸新聞 2011/03/29 20:53>を添削

 北条鉄道(加西市)は2011/03/29、大震災で生活基盤を失った鉄道マンを支援しようと、被災地の3セク鉄道会社4社の社員を合わせて2~3人程度受け入れ、正社員として雇うと発表した。

 北条鉄道によると、列車運転や駅業務などを担ってもらう。復旧までの出向でも完全に移籍でも可能。支度金として20万円を支給し、加西市の市営住宅などを提供する。

 既に第3セクター鉄道等協議会(東京)を通じて、大震災で最も被害の大きかった三陸鉄道(岩手県宮古市)に連絡。今後、ひたちなか海浜鉄道(茨城県ひたちなか市)、鹿島臨海鉄道(同県大洗町)、真岡鉄道(栃木県真岡市)の3社にも申し入れる。

 北条鉄道は「阪神・淡路大震災を経験した兵庫県の鉄道会社として、できる限り支援したい」としている。
バイオディーゼル、北条鉄道の利用で脚光 加西 <神戸新聞 2010/12/16>を添削

 加西市が企業と連携して、北播磨地域や姫路市から廃食用油を回収し、精製したバイオディーゼル燃料(BDF)を公用車、一般車両、地元の北条鉄道の列車などに利用している。BDF事業で、自治体が民間と共同で回収、精製、販売までを一貫して行い、行政の枠を超えて近隣市町からも広く油を回収するケースは兵庫県内でも珍しい。事業開始から5年で環境保護に貢献するシステムを確立した先進的な取組みだが、将来的な運用を含め課題を残している。

 BDFは使用済みの天ぷら油などをメタノールと反応させ、精製する軽油の代替燃料。トラック、一般車両、列車などのディーゼルエンジンに使われ、加速力、燃費、CO2排出量は軽油とほぼ同じ。大気汚染物質の硫黄酸化物をほとんど排出せず環境に優しい。

 加西市は国が進める「バイオマス(生物資源)タウン構想」の一環で、廃食用油を活用し、化石燃料の使用を抑える計画を打ち出した。2006年、姫路市内の障害者施設から購入したBDFの使用を公用車で始めた。
 2008年には、温室効果ガス削減に関する協定を結んだ日本サムスン(東京)から寄付を受け、加西市などが出資する第3セクター 北条鉄道の敷地内にBDF精製施設を開設。石油販売業のマルタ産業(姫路市)と共同で事業を始めた。

 加西市のBDF事業で最も脚光を浴びたのは、北条鉄道での利用。2010/10、全国初となるBDF100%での営業運転を成功させた。1日限りだったが、北条町駅(加西市)~粟生駅(小野市)の13.6kmを6往復。2008年の試験運行後、専門家に意見を聞きながら、実用化へ準備を進めてきた努力が実を結んだ。

 加西市環境創造課によると、BDFはマイナス5度程度でも粘りが生まれるため、冬場は利用しづらいという。またBDFの費用は、鉄道が通常利用する免税軽油より約3割高い。だが、北条鉄道は定期的な運行を目指し、環境に優しい鉄道としてアピールして、観光客らを取り込み、収入を増やしたい考えだ。



 加西市では現在、北播磨、姫路市と広域にわたって、事業所、飲食店、家庭などから廃食用油を回収。年間約10万リットルのBDFを精製している。加西市環境創造課によると、BDFは公用車13台、企業のダンプカー、学校のスクールバスなど、加西市内外の計約50台に利用されている。
 普及に伴い、採算面でも加西市の公費支出はほぼゼロに抑えられ、事業を継続できるまでになっている。

 加西市環境創造課によると、兵庫県内では現在、約20の自治体・自治会などが廃食用油を回収し、約20の自治体・企業などがBDFを精製しているが、その両方や販売までを一手に担うケースはほとんどない。加西市環境創造課は「行政、企業、(油の提供や回収に協力する)市民の3者が連携してこそ事業は成功する。どこが欠けてもうまくいかなかった。事業を継続できるシステムをつくれたのは大きい」とする。



 事業は軌道に乗ったが、将来的な課題は残る。BDFは排ガス規制対応の新型ディーゼルエンジンには使えない点だ。現在使用可能な旧型エンジン車両も、やがては廃車になってしまう。
 加西市環境創造課は「あと10年もすれば旧型エンジンの車はかなり減るのでは」と危機感を強める。加西市などは、今後は軽油と混合した燃料の精製など、新型ディーゼルエンジンに対応できるよう新たな道を模索している。
珍しい工法で橋梁架替え 北近畿タンゴ鉄道 <神戸新聞 2010/04/07>を添削

 北近畿タンゴ鉄道宮津線の円山川橋梁(豊岡市、豊岡〜但馬三江)の架替え工事で2010/04/06、新しい橋を古い橋があった位置にスライドさせる工事が行われた。全国的にも珍しい「横取り工法」と呼ばれる手法を採用した工事に合わせて、現場の見学ツアーも企画され、関西や関東の鉄道ファンら40人が詰め掛けた。

 工事は、2004年の台風23号被害を教訓にした円山川治水対策の一環で、2007/10から進められてきた。2010/04/05に始まった架替え作業は、その総仕上げの工事。3日間の予定で、まず全長290mの従来の橋を下流側に移動、解体するなどして撤去。2010/04/06は古い橋に平行して建設された新しい橋(全長310m)をスライドさせる工事が行われた。

 今回の横取り工法は工期短縮などを目的に採用されたが、この工法で300m級の橋の架替えを一気に行うのは全国でも珍しい。注目を集める中、油圧式のジャッキ8台でゆっくりと移動。7.5m下流の目的地点まで2時間かけて動かし、無事終了した。2010/04/07は線路の連結などを行う。

 ツアーの一行は列車やバスを乗り継いで現地に到着。参加者は担当者から新橋と旧橋の違いについての説明を受けた後、工事の様子を見学したり、撮影したりしていた。

 工事のため豊岡〜久美浜は2010/04/07まで運休するため、バスで代替輸送する。2010/04/08からは通常通り運転を再開させる。

〜〜〜〜
架替え控え円山川橋梁に別れ 北近畿タンゴ鉄道 <神戸新聞 2010/04/04>を添削

 北近畿タンゴ鉄道宮津線の円山川橋梁(豊岡市、豊岡〜但馬三江)が約80年の歴史に幕を下ろし、新しい橋梁に架け替えられるのを控えた2010/04/03、豊岡〜久美浜を往復する臨時列車が運行され、乗車した鉄道ファンや親子連れら約200人が別れを惜しんだ。臨時列車は橋梁最終日となる2010/04/04にも運行される。

 1929(昭4)年に完成した円山川橋梁。蒸気機関車が円山川を渡る姿などが市民に親しまれてきた。しかし、2004年の台風23号を機に、川の流れを良くする治水対策として、橋脚を減らして架け替えることが決まり、2007/10より工事が進められてきた。

 臨時列車は13時前に豊岡駅を出発。乗客は橋梁の歴史を語るアナウンスに耳を傾けながら、渡りおさめの瞬間を待った。2両編成の車両が最徐行しながら橋梁にさしかかると、乗客たちは一斉に身を乗り出し、その姿をカメラやビデオに収めた。

 橋梁は2010/04/05〜04/07に架替え作業が行われ、04/08から車両は新橋梁を通るようになる。04/06には架替えを見学するツアーが北近畿タンゴ鉄道主催で実施される。
フラワ1985型引退、紀州鉄道へ <北条鉄道 2009/03/31>

 北条鉄道が開業した昭和60年から活躍していた車両です。長年北条鉄道で活躍してきましたが、三木鉄道より購入したフラワ2000-3号との置換えにより、惜しまれつつも2009/03/31に北条鉄道より除籍。同日に和歌山県を走ります紀州鉄道へ譲渡されました。
 紀州鉄道へは当社の元フラワ1985-2型が先に譲渡されており、今後は紀州鉄道でフラワ1985型が活躍をします。
DMV:天浜線で実証 試乗客も楽しそう ローカル線復活に期待--体験乗車 <毎日新聞静岡 2009/02/08>を添削

◇記者がDMV体験乗車

 鉄道と道路の両方を走行できるDMV(デュアル・モード・ビークル)の実証実験が2009/01/31から3日間、第3セクターの天竜浜名湖鉄道(浜松市天竜区)天浜線の一部区間であった。試乗モニターには定員の約3倍の384人が応募するほどの人気ぶり。私も市民に交じってDMVに体験乗車してみた。

 DMVは、道路を走るためのゴムタイヤと、鉄道軌道を走るための車輪を持っている。利用者が少ない地域で、合理的に輸送するために考え出された車両だ。

 車両は外見からは普通の黄色いマイクロバスのよう。定員は25人。私は三ケ日駅で乗り込み、後ろから2列目の座席に着いた。すぐに鉄道車両への変身のための施設「モードインターチェンジ」に進み、ゆっくりと停止。「ガタン」と一瞬衝撃があり、鉄製の車輪が下りて、車体の前方が持ち上がった。後ろのゴムタイヤはレールの上に乗ったままで、DMVを駆動する仕組みだ。1分程度でバスから鉄道車両へのモードチェンジが完了し、集まった多くの見学者から歓声が上がった。

 線路を走り始めると、足元から「ゴトンゴトン」と振動が伝わってくる。「レールの継ぎ目で振動がくる」「電車の乗り心地とは違うね」。同乗者の感想も乗り心地に関するものが多かった。

 5駅先の西気賀駅手前で、運転士が交代し、2回目のモードチェンジ。今度は公道を走行し、車窓から夕日に赤く染まる奥浜名湖を見ながら三ケ日駅に戻った。

 沿道や途中の駅で、カメラを構える人や手を振る親子連れが多かったのが印象的だった。試乗した浜松市中区の男性(59)は「乗ること自体が動機になる。観光の呼び水になるのでは」。京都市から試乗のために来た男性(47)は「乗換えの手間が省け、便利だと思う」と、DMVの可能性に期待していた。

 DMVを開発したJR北海道の副社長 柿沼博彦は「ローカル鉄道もバスもそれだけでは生き残れない。それらが進化したのがDMV」と話している。天浜線にDMVが導入されるかは未定だが、車両を見つめる楽しそうな人々の顔に、利用者減に苦しむ天浜線を復活させる一つの可能性を見た思いがした。
Copyright © 神戸で公共交通を考えるsclaps All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]