忍者ブログ
神戸で公共交通を考えるsclaps
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<国土交通省>鉄道>都市鉄道の整備>都市鉄道整備の現状>○整備中の路線(2010/09/01現在) http://www.mlit.go.jp/common/000124681.pdf>を編集

仙台市,東西線,動物公園~荒井,14.4km,2015年度
相鉄,相鉄・JR直通線,西谷~横浜羽沢駅付近,2.7km,2014年度
相鉄・東急,相鉄・東急直通線,横浜羽沢駅付近~日吉,10.0km,2018年度
名古屋市,6号線,野並~徳重,4.1km,2010年度(2011/03開業済)
大阪外環状鉄道,おおさか東線,放出~新大阪,11.1km,2018年度
大阪高速鉄道,国際文化公園都市モノレール線,彩都西~東センター,2.2km,2012年度
大阪港トランスポートシステム,北港テクノポート線,コスモスクエア~新桜島,7.3km,2012年度,大阪市交中央線と相互直通
PR
JR神戸線新長田駅:高架橋に重機が接触 <神戸新聞 2012/02/17 00:20>を編集

 2012/02/16 17:30頃、JR神戸線 新長田駅 西側(神戸市長田区松野通2)で、高架橋をくぐろうとしたトラックの荷台に積んでいたショベルカーのアーム部分が橋桁(高さ3.7m)に接触した。JR西日本は安全確認のため新長田~鷹取で運転を見合わせ、30分後に再開。計9本が部分運休し計23本が最大31分遅れ、約1.6万人に影響が出た。

~~~~
# 1か月1回くらいのレベルで衝突している。
プレスリリース 2012/04 運行分ダイヤ

羽田→関西
050便:関西07:15→羽田08:25

関西→羽田
059便:羽田20:15→関西21:30

羽田→神戸
101便:羽田07:20→神戸08:30
105便:羽田11:05→神戸12:15
107便:羽田13:55→神戸15:00
113便:羽田17:55→神戸19:05

神戸→羽田
104便:神戸09:15→羽田10:25
108便:神戸13:05→羽田14:20
110便:神戸15:35→羽田16:50
116便:神戸19:40→羽田20:55

ということで、神戸発の初便と、神戸着の最終便が関西発着に振り替えられてしまいました。
ベイシャトルなんて使ってられないので、新幹線でも使いますか。
機関車通過中に車輪止め落下 JR明石駅 <神戸新聞 2012/02/10 22:25>を編集

 JR貨物関西支社は2012/02/10、JR神戸線 明石駅で2012/02/09 01:55頃、明石駅を通過中の貨物列車(福岡貨物ターミナル発富山貨物駅行き、21両編成)の電気機関車から、車輪止め(重さ5.5kg)がホームに、収納箱の蓋(重さ11.3kg)が線路上にそれぞれ落下したと発表した。ホームに乗客はおらず、怪我人はなかった。
 JR貨物関西支社によると、車輪止めは機関車下部の側面にある収納箱に入れていたが、箱の蓋が開いてホームにぶつかり、車輪止めと一緒に落ちたとみられる。蓋を固定していた留め具のボルト1個が外れて開いた可能性があるという。

 JR貨物は「ホームに乗客がいれば危険な状況だった」として、同じタイプのEF66形機関車の緊急点検を実施。車輪止めの収納方法の見直しも今後検討するという。
「はまかぜ」海渡り再出発 ミャンマーに車両譲渡 <神戸新聞 2012/02/02 07:34>を編集

 JR西日本は2012/02/01、大阪、神戸、姫路と但馬を結ぶ特急「はまかぜ」として2010/11まで走っていたディーゼル車両を、ミャンマー鉄道省に譲渡すると発表した。40年以上にわたって活躍した旧国鉄車両だが、新天地で第二の人生を歩む。

 譲渡するのはキハ181系気動車15両で、1969~1972年に製造された。500馬力の大出力エンジンは山岳地帯に強く、山陰、東北、四国などで活躍した。「はまかぜ」が国内最後の運用だったが、2010/11に新型車両キハ189系に交代した。
 2011/06にミャンマー政府から「車両を譲ってほしい」との申し出があり、有償での譲渡が決定。金額は非公開だが、「かなり安価」(JR西日本)。JR西日本は2004年にもミャンマーにキハ58系気動車12両を譲渡したことがある。

 2012/02/06、02/08に山口県下関市のコンテナ基地から下関港まで陸送し、その後、船で運ぶ。外観デザインや内装は「はまかぜ」当時のまま使用するが、レール間隔(軌間)がJR在来線より67mm短いため、現地で足回りなどを改造する。

~~~~
茜色 播但駆ける 特急はまかぜに新型車両 <神戸新聞 2010/11/07>を添削

 神戸、姫路を経由して大阪と但馬を結ぶJR西日本の特急「はまかぜ」の新型ディーゼル車両キハ189系による営業運転が2010/11/07から始まり、姫路や豊岡など兵庫県内の各駅で記念式典が開かれた。茜色のラインが入ったステンレス製の車体が特徴で、それぞれの駅で鉄道ファンらが熱心にカメラに収めていた。

 「はまかぜ」はJR播但線を通る唯一の特急。約40年前に製造されたキハ181系が1982年から用いられてきたが、老朽化に伴い引退が決定。2010/11/06のマツバガニ漁解禁に合わせ、新製のキハ189系が投入された。

 新型車両は3両編成で計21両を製造。沿線の豊かな自然に映え、温かみが感じられるように茜色のラインを選んだ。最高時速は130kmで10kmアップ。また、車体強度を高めたほか、エンジンへの燃料噴射を電子制御にし、排ガス中の窒素酸化物を減らすなど環境に配慮した仕様になっている。
(以下略)

~~~~
さよならキハ181系「はまかぜ」 最後の定期運転 <神戸新聞 2010/11/06>を編集

 大阪、神戸、姫路と但馬を結ぶ特急「はまかぜ」のディーゼル車 キハ181系が2010/11/06、最後の定期運転を迎えた。旧国鉄時代に製造され、現役で走るディーゼル特急では最古参だった。ラストランを一目見ようと、多くの鉄道ファンが駅や沿線に集まり、引退を惜しんだ。2010/11/07の始発からは新型車両キハ189系が導入される。

 キハ181系は1968年に初号車が製造され、1982年に「はまかぜ」として運行が始まった。JR西日本は1970~1972年に造られた計26両を保有する。老朽化が目立つため、「かにカニはまかぜ」などの臨時列車に用いた後、2011/03末までに全車両を引退させる。
(以下略)

~~~~
新生「はまかぜ」利便性アップ <2010/03/19 読売新聞>を編集

 JR播但線経由で大阪と鳥取を結ぶ特急「はまかぜ」が2011春、新型車両キハ189系でデビューする。新型車両は現在、新潟トランシスの新潟事業所(新潟県聖籠町)で製造中だ。

 車体はステンレス製で、側面の窓ガラスの周辺に茜色のラインを施した。車内には、多目的室や一部の座席にモバイル用コンセントを設置するなどして乗客の利便性も高める。

 新型車両は計21両を製造する予定で、2010/03/19、1編成分(3両)を南福井(貨物駅)へ納入するための輸送が行われる。

 国鉄時代から主に山間部を走る特急用の車両として活躍し、現在は、はまかぜしか使われていない旧型のキハ181系は、キハ189系の導入に伴って、定期列車から姿を消す。

~~~~
「はまかぜ」新車両でホーム改修など支援 兵庫県と沿線市町 <2009/04/07>

 JR西日本が2011年春、特急「はまかぜ」に新型車両を導入するのに合わせ、兵庫県や沿線市町は駅ホームや信号の改良などで同社を支援する。
 山陰線や播但線の踏切や信号機の改良、新型車両に合わせた停車駅のホームかさ上げなどが必要になるため、総事業費9億3000万円のうち、8割を助成する。事業期間は2009~2013年度で、2009年度分の内訳は兵庫県が約4300万円、但馬5市町と神河町が計2100万円。

~~~~
JR西日本:特急「はまかぜ」に新車投入(2011年春) <JR西日本3月定例社長会見 2009/03/26>を基に

 JR西日本は、特急「はまかぜ」(大阪~浜坂・鳥取)に新製車両を投入すると発表した。2011年春頃に営業運転を開始予定。
 車両数は3両×7編成=21両。新製車両の車体はステンレス製、車両前頭部分は鋼製。
このブログでは「JR宝塚線尼崎脱線事故」と表記しています。

~~~~
JR宝塚線尼崎脱線事故:前社長山崎に無罪判決 神戸地裁 <神戸新聞 2012/01/11 14:10>を編集

 107人が死亡した2005年のJR宝塚線尼崎脱線事故で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本前社長 山崎正夫(68)の判決公判が2012/01/11、神戸地裁で開かれ、岡田信 裁判長は「事故が起きることを予測できたとはいえず、過失は認められない」として、山崎に無罪(求刑禁錮3年)を言い渡した。JR史上最悪の事故をめぐり、経営幹部の過失が問われた異例の裁判だが、刑事責任は認められない結果となった。

 判決ではまず、事故前の鉄道業界の実態などから「脱線防止のためにカーブに自動列車停止装置(ATS)を整備していた状況は認められない」と判断。その上で部下から進言を受けていない中、山崎が現場カーブの危険性を認識できたかどうかを検討した。
 検察側が危険性を増したと指摘する1996年に現場カーブを急角度に付け替えた工事については「同規模のカーブはかなりの数存在している」と述べた。現場の危険性に気付くきっかけとして挙げたJR北海道 函館線の脱線事故は「様相を大きく異にしている」とし、尼崎事故との関連性を認めなかった。
 さらに、カーブ付け替え後のダイヤ改正も「大幅な余裕を持たせるものだった」とし、「脱線の危険性を認識できた証拠はない」と検察側の主張をすべて退け、最大の争点だった「事故の予見可能性」を否定した。
 その上で「ATS設置を義務付ける法令はなく、大規模鉄道事業者の安全対策責任者の行動に照らしてみても、注意義務違反は認められない」と結論付けた。
 一方で、岡田はJR西日本の安全対策について「リスク解析やATS整備の在り方に問題があり、大規模鉄道事業者として期待される水準になかった」と批判した。
 また、弁護側が争っていた供述調書の信用性については「過失を左右するものではないため、判断は示さない」とした。

 公判には被害者参加制度史上最多となる54人の遺族や負傷者が参加した。
 事故をめぐっては、JR西日本元会長 井手正敬(76)ら歴代3社長が2010/04、検察審査会の議決に基づき、業務上過失致死傷罪で強制起訴されている。ほぼ同じ証拠で同じ裁判長が審理する山崎に無罪判決が下されたことで、有罪立証は難しくなるとみられる。

<<判決の骨子>>
 一、本件事故まで、カーブにATS整備を義務付ける法令上の規定はなく、脱線転覆の危険のあるカーブを個別に判別したATS整備はされていない。
 一、カーブの半径を半減させる工事は珍しいが、同規模以下のカーブは多数存在した。
 一、ダイヤ改正は大幅な余裕を与えるもので当時、時速120km近い速度で走行する必要はなかった。
 一、函館線事故は閑散区間の長い下りで起きた貨物列車の事故で、本件事故は想起させない。
 一、周囲の進言を受けないまま現場カーブの危険性を認識するのは容易ではない。予見可能性の程度は相当低く、注意義務違反は認められない。

【JR宝塚線尼崎脱線事故】
 2005/04/25 09:18頃、JR宝塚線 塚口~尼崎のカーブ(尼崎市)で快速電車が脱線。線路脇のマンションに衝突し、乗客と運転士計107人が死亡、493人が重軽傷(神戸地検調べ)を負った。兵庫県警は2008/09、業務上過失致死傷容疑で、前社長の山崎正夫ら計10人を書類送検。神戸地検は2009/07、山崎を業務上過失致死傷罪で在宅起訴した。井手正敬ら歴代3社長は検察審査会の議決を受け、2010/04、強制起訴された。

【自動列車停止装置(ATS)】
 所定の速度を超えて通過しようとすると自動的にブレーキがかかり、減速・停止させる装置。線路上に設置される地上子と列車搭載の車上子からなる。旧型は作動すると非常ブレーキがかかり急停止していたが、新型のATS-Pは適正速度まで徐々に減速させる。JR宝塚線は2003/09に設置方針が決まったが、脱線事故時はまだ設置されていなかった。尼崎~新三田は2005/06から稼働。JR宝塚線全体への設置は2009/02に完了した。

個人的に朝日は信用できないと思ってるんだが、本件を一番追ってるのが朝日だったりする。地元紙の神戸新聞はJR西日本とグルなので朝日と同程度に信用できないんだが。

~~~~
JR舞子駅転落死亡事故:車掌は起訴猶予 舞子駅転落女性死亡事故 <神戸新聞 2011/12/27 21:26>を編集

 2010/12、JR神戸線舞子駅でホームから転落した女性が電車にはねられ死亡した事故で、神戸地検は2011/12/27、業務上過失致死傷容疑で書類送検された車掌(50)について、起訴猶予処分とした。検察関係者によると「現場の状況から刑事責任を問うほどの過失ではないと判断した」。

 事故は2010/12/17 21:45頃発生。女性(当時32)が快速電車から下車後、線路に転落し、そのまま発車した電車にはねられ、死亡した。助けようとした友人の女性(29)も軽いけが。
 兵庫県警が2011/06、起訴すべきとする「厳重処分」の意見を付けて書類送検していた。
 事故をめぐっては、運輸安全委員会が2011/11に事故調査の途中経過を報告し、異常を知らせるホームの回転灯が車掌から見えにくかった状況などを指摘。「非常装置を運転士や車掌から見えやすい位置に設けるなどの改善が必要」と求めた。

 JR西日本は再発防止策として先頭用車両の連結部分に小型カバーを取り付けたほか、非常ボタンの増設、転落防止柵の設置などを進めている。JR西日本近畿統括本部次長の蔵原潮は(中略)コメントを出した。
JR和田岬線:車両不具合で午前中運休 <神戸新聞 2011/12/27 09:21>を編集

 2011/12/27 07:00すぎ、JR和田岬駅(神戸市兵庫区和田宮通4)で、普通電車(兵庫発和田岬行き)の運転士から、「ブレーキの状態がおかしい」とJR西日本大阪総合指令所に連絡があった。JR西日本によると、到着の際に運転士が不具合を感じ、非常ブレーキを使って停止した。
 和田岬線はJR兵庫駅から分岐する単線で、このトラブルによる車両点検のために折返し運転ができず、JR西日本は午前中の運転(計12本)をすべて取りやめた。神戸市営地下鉄海岸線への振替輸送を行い、約3500人に影響した。
# 和田岬線の午前の運転は09:25で終了するので、振替輸送も09:30で終わり。

 和田岬線は朝夕のラッシュ時に1日17往復し、運休は通勤時間帯を直撃。和田岬駅では会社員男性(27)が「兵庫駅から20分ほどかけて歩いた」と足早に会社へ向かった。(後略)
~~~~
# 103系電車6両編成に鞭打って使ってます。

~~~~
利用客3割減 JR和田岬線の廃止検討 <神戸新聞 2011/02/15 15:15>を編集

 JR西日本が、神戸市兵庫区の和田岬線を廃止する方向で検討を始めることが分かった。神戸市営地下鉄海岸線の開通などで利用客が約3割減った上、「地域を分断している」として地元から廃止を求める声が上がっていた。JR西日本と神戸市は2011年度、地元団体を交えた協議の場を設け、廃止を前提に地域の活性化策を検討する。

 和田岬線はJR兵庫駅から分岐する支線の通称で長さ2.7km。終点の和田岬駅は1890(明治23)年に貨物駅として開業し、1911(明治44)年に旅客駅となった。

 和田岬駅の2009年度の乗降客数は1日約1万人。平日は朝夕のラッシュ時に計17往復を運行し、三菱重工業や三菱電機などで働く通勤客が主に利用している。だが、2001年開通の神戸市営地下鉄海岸線に乗客の一部が流出し、三菱の従業員の減少で乗客は約3割減っている。

 一方、神戸市は2009年度に兵庫運河活性化協議会を設立し、地元住民らと議論。第5次神戸市基本計画(2011~2025年度)で臨海部を重点活性化エリアと位置づけ、兵庫運河を生かしたまちづくりを進めている。

 兵庫運河活性化協議会では、運河を巡る船の運航や歩行者が回遊できるルートの整備を検討したが、その際に「和田岬線が地域を分断している」と指摘が出ていた。これを受け神戸市は2011/02/04、和田岬線の廃止を求める要望書をJR西日本に出した。

 和田岬線と競合する地下鉄海岸線の利用者数は、1日4万人(2009年度)と当初予測の13万人を大幅に下回っている。神戸市が廃止を求める背景には、約830億円の累積赤字を抱える海岸線の利用促進を図る狙いもあるとみられる。JR西日本は「まちづくりに協力する観点から存廃を検討する」と、廃止の方向で協議する。
~~~~
# 遠くからJRで来たら、和田岬線の分はたった3km増だから下手すれば「0円」増ですむ。地下鉄に乗ったら200円以上するじゃないか。バカらしい。

# ここも参照するとよい:http://mikkagashi.cocolog-nifty.com/kasukadari/2011/02/post-afd6.html

~~~~
JR西日本 和田岬線廃止検討 <2010/12/04 読売新聞>を添削

 JR西日本が、神戸市の市街地と臨海部を結ぶ和田岬線(兵庫~和田岬、2.5km)を早ければ2012年度にも廃止する方向で地元と協議に入ったことが分かった。JR西日本幹部は、線路が地域を分断して街づくりの妨げになっているという地元の意向があった、としている。
 和田岬線は1890年に開通し、臨海部にある工場への通勤の足として、現在は朝と夕方以降の計17往復(平日)が運行している。
 臨海部では、運河を生かした街づくりが進んでおり、船の運航や散策のルート設定をする際に、和田岬線が障害になっているという。
 JR西日本関係者は、「和田岬線の1日の乗降客数は約1万人あり、廃線にする差し迫った事情にないが、正式に地元の総意が示されれば、大事にしたい」としている。
 近くには、利用客が伸び悩む神戸市営地下鉄海岸線(新長田~三宮・花時計前)が走っており、和田岬線が廃線になれば、客は地下鉄に流れると見られる。
JR西日本 尼崎駅の駅舎増設へ <神戸新聞 2011/12/20 19:58>を編集

 JR西日本は2011/12/20、尼崎駅の混雑を緩和するため、駅舎の東側に新しい駅舎を増設すると発表した。駅舎の延床面積は現行の約2.6倍に広がる。2012/05ごろに着工し、2015年春ごろから利用を始める予定。

 尼崎駅はホームの上に改札口がある橋上駅で、新しい駅舎は現駅舎(約1700平方メートル)と通路を挟んだ東側に建設する。増設部分は延べ約2800平方メートルで、4本あるホームへの上り下りにはエスカレーターと階段をそれぞれ設置。店舗スペースを3カ所(計850平方メートル)設け、ホーム上の屋根も12、10両編成の電車に対応して延伸する。工事費は約50億円。

 尼崎駅はJR神戸線、JR宝塚線、JR東西線の結節駅で、1995年に橋上駅になった。乗降客は1995年度は1日約5万人だったが、新快速電車が停車するなどして利用客が伸び、2010年度には1日約8万人に増えている。乗換え客も1日約4万人に上ることから、ラッシュ時に既存の駅舎やホーム上で混雑が目立っていた。

JR西日本2012春ダイヤ改正 みずほ・さくら増発 <神戸新聞 2011/12/16 23:11>を編集

 JR西日本は2011/12/16、2012/03/17実施のダイヤ改正を発表した。
 利用が好調な山陽・九州新幹線の直通列車「みずほ」「さくら」を1日15往復から23往復に増やすとともに、所要時間を短縮。東海道・山陽新幹線では、東京から新神戸、姫路に向かう最終列車の出発時間を20分遅くするなど、航空便に対抗する。

 「みずほ」は1往復増の5往復、「さくら」は7往復増の18往復に。従来の「ひかり」の一部を「さくら」に置き換えるのに伴い、姫路駅の「さくら」停車が上下計8本から上下21本に増える。
 「みずほ」「さくら」の時間短縮は、新八代駅(熊本県)の通過速度が速くなるため。「みずほ」の最速ダイヤで、新神戸~鹿児島中央が3分縮め3時間29分、新神戸~熊本は1分縮め2時間45分になる。

 東京発の新幹線では、新神戸、姫路行き「のぞみ」の最終列車の出発時刻を20分繰り下げ、20:50発とする。20:30に東京を出る岡山行き「のぞみ」が西明石に停車する。新幹線では初代の0系車両に続いて投入された100系、300系車両が引退する。

 在来線では、播但線や山陰線の踏切などを改良し、特急「はまかぜ」(大阪~香住・浜坂・鳥取)を高速化。大阪発香住行き「はまかぜ3号」の所要時間が15分短い3時間17分になるなど、平均で7分以上短縮する。福知山線では、旧国鉄時代に製造された113系を新型225系や223系に置き換える。

 姫新線では、沿線自治体の負担で実施している増発の実験が2012/03で終わるのに伴い、運行本数を見直す。姫路~播磨新宮は利用増の効果が見られたため1往復減にとどめるが、播磨新宮~上月は1時間に1本から2時間に1本程度に減らす。

~~~~
2012年春ダイヤ改正について <JR西日本 2011/12/16>を編集

 JR西日本では、2012/03/17(土)にダイヤ改正を実施します。
 新幹線では、ご利用の好調な山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」「さくら」の増発、在来線特急では、京都・大阪と南紀方面を結ぶ特急「くろしお」への新型車両の投入、アーバンネットワークでは、JR宝塚線・阪和線への新型車両の投入などを中心とした輸送改善を実施します。
 このたび、その内容がまとまりましたので、お知らせします。

****
I. 新幹線
1. 「みずほ」「さくら」を増発し、九州へのご利用をさらに便利にします。
 山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」「さくら」を朝夕時間帯を中心に増発します。「みずほ」は1往復増の5往復、「さくら」は7往復増の18往復、合わせて23往復となり、朝夕時間帯は概ね1時間あたり2本の運転となります。
 また、九州新幹線内の所要時間短縮により、新大阪~鹿児島中央は最速3時間42分(3分短縮)、新大阪~熊本は最速2時間58分(1分短縮)となります。

2. 「のぞみ」の運行体系を一部変更します。
 (1) 東京~新大阪間の「のぞみ」を岡山まで延長し、朝夕時間帯の東京~岡山運転の「のぞみ」を増発します。また、新たに西明石駅に下り「のぞみ」が1本停車します。
 (2) 姫路・徳山の「のぞみ」の停車回数が増加します。
 (3) 東京~博多の「のぞみ」のうち、1往復を東京~広島の設定とします。

3. 通勤・通学に便利な、停車駅の多い「ひかり」を設定します。
 新大阪~博多、岡山~広島で停車駅の多い「ひかり」を設定します。

4. その他
 (1) 100系車両、300系車両がダイヤ改正をもって運転を終了します。これにより、山陽新幹線を運転する列車はN700系、700系、500系の3種類となります。
 (2) 山陽新幹線内の「ひかりレールスター」「こだま」で運転している700系8両編成の6号車が禁煙となり、全車禁煙となります。なお、車内に喫煙できるスペースはありません。
 (3) 東京~岡山の「ひかり」を東京~新大阪の運転とするなど、「ひかり」「こだま」の設定を見直します。

****
II. 在来線特急

1. 京都・新大阪と南紀方面を結ぶ特急「くろしお」に新型車両を投入します。また、列車名を特急「くろしお」に統一します。
 京都・新大阪~紀伊田辺・白浜を運転する特急「くろしお」に、新型車両(287系)を投入します(改正時は4往復、7月までに7往復)。
 また、京都・新大阪~南紀方面の列車名「オーシャンアロー」・「スーパーくろしお」・「くろしお」の3種類(合計16往復)を「くろしお」に統一します。

2. 特急「はまかぜ」の所要時間を短縮します。
 播但線、山陰線の高速化工事が完了することから、189系特急気動車の性能を活かした運転を行い、特急「はまかぜ」の所要時間を大阪~城崎温泉で平均6分短縮します。

3. 夜行列車の運転を見直します。
 寝台特急「日本海」(大阪~青森)、夜行急行「きたぐに」(大阪~新潟)の運転を取りやめます。なお、お客さまの多い時期に臨時列車として運転します。

4. 特急列車の停車駅を見直します
 (1) 京都・新大阪と南紀方面を結ぶ特急「くろしお」の停車駅を見直します。(日根野・海南・箕島・藤並・湯浅・南部)
 (2) 山陽地区と山陰地区を結ぶ特急「やくも」の停車駅を拡大します。(安来)
 (3) 関西空港特急「はるか」の停車駅を見直します。(山科)

****
III. アーバンネットワーク

 新型車両(225系)をJR宝塚線・阪和線に投入します

1. JR宝塚線・福知山線
 JR宝塚線・福知山線(大阪~福知山)に新型車両(225系)を投入します。これにより、JR宝塚線の113系の運転を終了します。

2. 阪和線
 阪和線に新型車両(225系)を追加投入します。これにより、阪和線の「快速」は、225系・223系で運転します。(朝通勤時間帯の一部の「区間快速」を除く)

****
IV. その他
 今回の改正において、一部線区の普通列車で設定見直しを実施します。これに伴い、列車の削減や行き先変更等が発生します。


2012年春ダイヤ改正について <2011/12/16 JR西日本 近畿統括本部>を編集

上記以外の内容
(1) 大阪環状線・JRゆめ咲線
1) 福島駅に快速が終日停車します
 すべての関空・紀州路快速、大和路快速が福島駅に終日停車します。

2) 12~15時台に大阪環状線とJRゆめ咲線を直通する列車を取り止めます
 大阪駅・ユニバーサルシティ駅発12~15時台に大阪環状線とJRゆめ咲線を直通運転する列車の運転を取り止め、JRゆめ咲線内のシャトル列車として運
転します。ユニバーサルシティ方面へは西九条駅でお乗換えとなります。

3) JRゆめ咲線を運転するすべての列車を8両編成に統一します
 現在6両編成で運転している西九条~桜島を結ぶシャトル列車を8両編成にします。これにより、直通列車を含めJRゆめ咲線を運転するすべての列車を8両編成に統一します。
 朝通勤時間帯の一部列車の運転を取り止めます。

(2) 北陸線
(省略)

(3) 琵琶湖線
 夜間時間帯の米原行特急「はるか」の新大阪・京都から草津・米原方面の所要時間を短縮します。これにより、新大阪・京都から草津・米原方面へのお帰りが便利になります。
 はるか3号(山科06:16発)・びわこエクスプレス(山科06:56発、22:12着)を除き、山科駅は通過します。

(4) 関西線
 伊賀上野・柘植方面から亀山方面への朝通勤時間帯の列車の運転間隔を見直し、約40分間隔します。

(5) 草津線
 貴生川方面から草津方面へ朝通勤時間帯に最大約30分開いている運転間隔を見直し、概ね15分間隔とすることによりご利用しやすいダイヤにします。
 関西線の列車ダイヤの見直しにあわせて、昼間時間帯の柘植駅での関西線との接続を維持するために、草津線の行先を変更します。このため、貴生川~柘植の時刻が大幅に変更となります。
 午前中及び夜間時間帯の一部列車の貴生川~柘植の運転を取り止めます。

(6) 学研都市線
 京橋方面から京田辺行最終電車を繰り下げ、京田辺発京橋方面行の始発電車を繰り上げます。昼間時間帯の普通の長尾~松井山手の運転を取り止めます。

(7) 奈良線
 木津駅での奈良線「みやこ路快速」から大和路線加茂方面、学研都市線京田辺方面への接続時間を拡大するため、奈良線のダイヤを終日にわたり変更します。

(8) 姫新線
 姫新線では、高速化工事が完了した2010/03から2年間試行的に列車増発を行っておりましたが、お客様のご利用状況にあわせて見直しを行います。
 【区間別運転本数の比較】試行増発前→現行→改正後
 姫路~余部:79本→90本→88本
 余部~本竜野:66本→68本→66本
 本竜野~播磨新宮:50本→68本→66本
 播磨新宮~佐用:26本→34本→28本
 佐用~上月:23本→35本→29本
明石市バス90便増便へ 2012春の民間移譲後計画 <神戸新聞 2011/11/29 09:15>を編集

 2012/03に民間移譲される明石市バスについて、明石市は2011/11/28に開かれた明石市議会建設企業常任委員会で、平日の運行本数を現行(8路線)の490便から2割増の約580便にするなど、移譲後の運行計画を説明した。行政、事業者、地域住民による「地域公共交通会議」で、移譲後のサービス内容をチェックする方針も示した。

 累積赤字が約17億円(2010年度決算)に上るなど、厳しい経営が続いていた明石市バス。市域にとらわれない広域運行を民間で実現する目的もあり、2010/03に事業廃止が決まった。以降、移譲先の神姫バス、山陽バスと明石市などで運行計画の調整などを進めてきた。

 2012/03/16の運行を最後に、王子線、がんセンター線、車庫線、明高線は神姫バス、団地内線、伊川谷高線は山陽バスに引き継がれる。明舞線、朝霧線は2社が調整して走らせる予定。明石市交通政策課は「複数事業者が競合しながら補完し合うことで、サービス向上が図れる」と説明する。

 民間移譲で、運行ダイヤは大幅に見直される。便数が増えるため、大半の停留所で始発が早く、終発は遅くなるなど利便性が向上する見通し。また、発車が「毎時30分」など分かりやすいパターンダイヤを導入するとしている。

 さらに、両バス会社は明石市内で少なくとも7つの新路線を計画。明石駅~上の丸~錦城中~西神南方面、明石駅~朝霧2~あさぎり病院~神戸学院方面、大久保駅~高丘~北場(西区)~明石商業高校~魚住駅などを視野に入れている。

 全ての路線バスでICOCA、PiTaPaなどのIC乗車券が使えるようにするなどの計画もある。新しいダイヤは2012/01にも公表される見通し。
スカイマーク、神戸で本社部門要員を初採用へ <神戸新聞 2011/11/19 08:45>を編集

 スカイマークは2011/11/18、2012年春入社の新卒社員の一部(5人程度)を、神戸地区で採用することを明らかにした。本社機能の一部を順次、神戸地区に移していることに対応。運航管理や企画などの要員とする。東京以外での採用は初めて。来春入社予定の新卒本社要員約20人の一部。既に募集を締め切り、選考段階に入っている。

 スカイマークは2010年から神戸路線を拡大し、現在は1日18往復を運航。管理業務など本社機能の一部を担う神戸事業所も神戸空港内に開設し、東京から社員を異動させた。客室や整備部門の社員はこれまでも神戸で採用してきたが、本社部門の地方採用はなかった。スカイマークは「2013年以降の採用計画は未定」としている。

~~~~
スカイマークが神戸に本社機能 羽田と2極化 <神戸新聞 2011/10/06 14:51>を編集

 スカイマーク(東京)は2011/10/06、東京・羽田にある本社機能の一部を神戸に移したことを明らかにした。路線運航、パイロット、客室乗務員らの管理、整備機能の一部を神戸で担い、羽田と2極体制を敷く。

 スカイマークは神戸空港を西日本の拠点と位置づけて格納庫の建設も進めており、2012/01までに運用を始める。会社設立当初に比べ就航する空港が約3倍となり、羽田を経由しない路線も増えたことから、管理機能を拡充することにした。東日本大震災を受けてリスクを分散し、バックアップ機能を強化する狙いもある。

 2010/09に神戸空港ターミナルビル内の神戸事業所に、羽田から運航と整備関連の社員約10人を移し、今後、増員する計画。

市営地下鉄を標的 落書き全国制覇 意味不明「CUTE」「MTGS」…同一グループの犯行か <MSN産経 2011/11/19 22:04>を編集

 2011/09以降、全国の地下鉄の車両に落書きされる事件が続発している。2011/10末には名古屋市営地下鉄が被害に遭い、全国の市営地下鉄が完全制覇された。地下鉄だけを狙って日本を1周するように犯行が繰り返されており、描かれた図柄や防犯カメラの映像から同一の2人以上のグループによる犯行とみられる。

 各社への取材によると、全国8都市にある市営地下鉄では、2011/09/01の京都を皮切りに、大阪→福岡→神戸→大阪→仙台→札幌→横浜→名古屋の順で被害に遭った。東京メトロも2011/09に落書きされたが、「模倣犯を誘発する可能性がある」として詳細を明らかにしていない。

 市営地下鉄の大半は、警備が手薄になる営業時間を過ぎた01:30から始発までの間に、駅構内や車両基地に停車中の車両が狙われていた。一部の車両基地ではフェンスが破られていたほか、駅構内での被害ケースは営業時間内からトイレなどに潜んでいた可能性もある。
 落書きは2パターンあり、車両の側面に大きく「CUTE」か「MTGS」などとスプレー塗料で書かれていた。意味は分かっていない。各社とも運行ダイヤに影響は出なかったが、落書きを消すために1車両当たり約10万円の費用がかかっている。

 福岡と仙台で防犯カメラに犯人の様子が捉えられていた。福岡では車両基地内で2人組が写り、わずか10分間で作業を終えていた。仙台は駅構内で2人組の姿が撮影されていたが、ともに細かい人相までは判別できなかった。

 東京都営地下鉄を運営する東京都交通局は、次のターゲットになる可能性があるとして、夜間警備を増強。すでに被害を受けた事業者も、次の犯行に備えて警戒を強化している。事態を重く見た国土交通省も全国の鉄道事業者に警備強化を要請する文書を出した。

 列車への落書きをめぐっては、2008年に6都府県の地下鉄の車両などに落書きを繰り返していたとして、スロバキア人とハンガリー人が大阪府警に逮捕された例がある。

■警備体制の見直し必要

 アメリカ中枢同時テロ以降、世界各地で交通機関を狙ったテロが相次いだことを受け、地下鉄を含む鉄道事業者は警備を強化してきた。だが、落書き犯はいとも簡単に犯行を繰り返す。
 鉄道事業者は、駅構内や列車内を制服姿の警察官や警備員が警戒する「見せる警備」を実施。駅構内の防犯カメラも2004年の2万台から、2011年には3倍近くの5.8万台に増やした。
 しかし、今回の落書き犯は、警備が手薄な営業時間外に車両基地のフェンスを破って侵入したり、防犯カメラがない死角を狙うなどその警戒網をかいくぐっている。防衛大学校教授(安全保障)の宮坂直史は「落書きということで見逃されそうだが、厳重に警備しなければならない施設に侵入されることは大きな問題だ」「警備体制を抜本的に見直すべきだ」としている。

~~~~
また大阪市営地下鉄に落書き 器物損壊容疑で捜査 幅10mにわたり <MSN産経 2011/10/05 14:24>


スプレーで落書きされた大阪市営地下鉄の車両(大阪市交通局提供)

 2011/10/05 01:30頃、大阪市交通局八尾車庫(大阪府八尾市若林町)で、巡回中の警備員が大阪市営地下鉄谷町線の車体に落書きがあるのを発見し、大阪府警八尾警察署に通報した。八尾警察署が器物損壊容疑などで調べている。

 大阪市交通局などによると、6両編成の1両目の側面に幅約10m、高さ約1.1mにわたり、黄色などのスプレーでアルファベットの文字が書かれていたという。2011/10/05 00:45頃に巡回した際には異常はなかった。北東側にあるフェンスに穴が開けられていた。被害額は約35万円という。
 隣接する八尾南駅では、2011/09/03にも車体に落書きされているのが見つかっている。

~~~~
神戸市営地下鉄に落書き 西神中央駅 <神戸新聞 2011/10/03 11:45>を編集



 2011/10/03 04:35頃、神戸市営地下鉄 西神中央駅(神戸市西区糀台5)で、3番ホームに停車中の始発電車(西神中央発 谷上行、6両編成)の車両の一部に落書きがあるのを、車両点検をしていた駅員が発見し110番した。神戸西警察署は悪質ないたずらとみて、器物損壊容疑で捜査している。

 神戸西警察署によると、落書きされていたのは5、6両目。ホーム側の窓ガラスを含む側面全体に白、紫、茶色のスプレーで、「CUTE」や「G」などのアルファベット10文字が書かれていた。ホームに設置されている監視カメラにも黒色の塗料が吹き付けられていた。カメラは乗降時の安全確認用で、録画機能は元々ないという。

 車両は、2011/10/03 00:20頃に西神中央駅に到着。直後に駅員が点検した際は、異常がなかったという。落書きされた車両は定時の2011/10/03 05:23にいったん西神中央駅を出発。名谷駅で別の車両に交換し、ダイヤ通り運行した。落書きは、車両を名谷車両基地に移動させた後、消した。

 神戸市営地下鉄では2011/08/08にも西神車庫(神戸市西区美賀多台9)で、止めてあった車両に落書きされる被害があり、神戸西警察署は関連を調べている。
~~~~
# 犯罪の証拠保全はした? 前に大阪地下鉄で問題に。

~~~~
大阪:地下鉄車両に落書き <MSN産経 2011/09/03 15:00>を編集

 2011/09/03 04:45頃、大阪市営地下鉄 八尾南駅(大阪府八尾市若林町)で、ホームに止まっていた電車の側面に落書きがあるのを始発前の車両点検をしていた運転士が発見。大阪府警八尾警察署が調べたところ、6両編成の5両目に、縦約1.3m、幅約10mにわたって黒や紫などのスプレーでアルファベットの文字が描かれていた。八尾警察署が器物損壊容疑で捜査している。

~~~~
神戸:車庫に侵入、地下鉄車両に落書き <MSN産経 2011.8.8 11:51>を編集

 2011/08/08 06:00頃、神戸市営地下鉄 西神車庫(神戸市西区美賀多台9)で、停車していた車両の側面にスプレーのような塗料で落書きされているのを、運行前に点検していた職員が見つけ、110番した。兵庫県警神戸西警察署が器物損壊容疑で捜査している。

 神戸西警察署によると、6両編成の2両目に落書きされており、縦約1m、横約3m。歯車のような絵や「モーター」などの字が書かれていたという。車庫内の他の車両には被害がなかった。

 車庫の横には高さ約1.5mのフェンスがあるが、乗り越えれば容易に侵入できるという。2011/08/07 06:00頃に点検した際には異常は見つからなかった。
寝台特急「日本海」、来春 廃止へ…関西発着ブルトレ姿消す <2011/11/18 12:59 読売新聞>を編集

 JRグループは2012年春のダイヤ改正を機に、寝台特急「日本海」(大阪~青森)を、利用客減少や車体の老朽化を理由に廃止する方針を決めた。青い客車を機関車が引くブルートレインの一つとして旧国鉄時代から親しまれてきたが、今回の廃止で、関西を発着する寝台特急からこうしたブルートレインは全て姿を消す。

 1968/10に運行開始。1988年の青函トンネル開業後は一時、函館を発着するなど、観光客やビジネス客の人気を集めた。最近は新幹線や空路の発達で利用客が減少。現在は片道約15時間をかけ1日1往復運転する。

 ブルートレインは、2008年に京都駅発着の「なは」「あかつき」、2009年に東京駅発着の「はやぶさ」「富士」が廃止され、現在は「日本海」と、上野駅発着の「あけぼの」「北斗星」が残るだけ。JRは、「日本海」を季節列車として走らせる案も検討している。
~~~~
# 最初の記事に対してそんなコメントをしたらこんな風に変わった。弱腰め。

~~~~
ブルートレイン・日本海 2012春ダイヤ改正で引退 <2011/11/18 07:32 読売新聞>を編集

 客車が青色のブルートレインとして親しまれてきた寝台特急「日本海」(大阪~青森)が、JRの2012年春のダイヤ改正を機に廃止されることが決まった。利用客減少や車体の老朽化が理由で、旧国鉄時代から続く関西発着のブルートレインは全て姿を消す。

 1968/10に運行が開始され、1988年の青函トンネル開業後は一時、函館を発着するなど、観光客やビジネス客の人気を集めた。現在は1日1往復しているが、片道約15時間かかることから、新幹線や空路の発達で利用客が減少していた。

 ブルートレインは、2009年に東京駅発着の「はやぶさ」「富士」が相次いで廃止され、「日本海」の他、現在は、上野駅発着の「あけぼの」「北斗星」が残るだけ。
~~~~
# ブルートレインは寝台特急or寝台急行のことだという解釈もある。妙にこいつはブルートレインという用語に拘ってるようだな。まあどうぞご勝手に。
撮り鉄警戒 特急救出作戦 JR新宮駅留置、京都まで385km <MSN産経 2011/11/12 22:50>を編集

 台風12号による紀伊半島豪雨のため、和歌山県新宮市のJR紀勢線新宮駅に留め置かれたままだった特急車両を機関車で牽引し、名古屋方面から京都へ回送する作業が2011/11/12夜、鉄道ファンが熱い視線を送る中で始まった。話題を呼んでいるのはJR西日本の車両がJR貨物の機関車に引かれJR東海の線路を走る、という光景が極めて珍しいためだ。過去には行きすぎたファンによるトラブルが問題化したことがあり、3社は警戒を強めている。

■ダイヤ流出

 2011/11/12 20時、「オーシャンアロー」として使われる283系1編成(6両)が機関車と牽引車に引っ張られ新宮駅を出発。駅のホームが見渡せる道路脇には約30人の撮り鉄が全国から駆け付け、車両をカメラで追った。
 出発時間は非公表だったが、鉄道ファン向けのインターネットサイトには、詳細なダイヤが流出。JR西日本の申入れにより情報は削除されたが、情報は口コミで広がり、夕方には脚立や三脚を置いて場所取りをするファンも。和歌山県警新宮警察署は線路内にファンが侵入することを警戒、パトカーを出して署員数人が目を光らせた。
 神戸市の男性会社員(24)は「機関車がオーシャンアローを牽引するのは珍しい。何としても撮りたいと思った」と興奮気味だった。

■話題に拍車

 和歌山県内の紀伊勝浦~新宮は橋梁が流され不通になり、三重県内の区間も非電化区間で走行できないため、新宮駅には特急「スーパーくろしお」2編成と特急「オーシャンアロー」1編成が取り残された。2011/12/03の紀勢線全線開通に向けて紀伊勝浦~新宮は橋梁の架替え工事が続いており、現在も不通のままだ。
 そのため、JR西日本は名古屋経由でJR西日本京都総合運転所(京都府向日市)に至る約385kmの区間を回送する計画を立案。JR東海、JR貨物に協力を依頼した。京都総合運転所では紀勢線の全面復旧に向け、車両を点検する。
 ファンが関心を寄せるのは、機関車が車両を牽引するのが新造車両の納品ぐらいに限られているため。しかも名古屋経由になったことに伴い、新宮駅以北の非電化区間を電車が走ることや、伊勢鉄道などの線路を走ることも珍しく、話題に拍車をかけているという。

■沿線にも…

 撮り鉄をめぐっては2010/02に大阪府柏原市のJR大和路線で、お座敷列車「あすか」を撮影しようと、約10人が線路内に侵入。大阪府警が鉄道営業法違反(鉄道地内立入)容疑で捜査する事態が起きた。
 回送日時を非公表としたのは、ファンが殺到しないよう混乱を防ぐためだったが、ダイヤがネットに掲載されたことについて、JR西日本関係者は「内部の人間しか知り得ないはずの情報なのに…」と困惑を隠せない。
 JR西日本はこれまで、沿線で撮影ポイントを探したり、回送を待ったりするファンの姿も確認。今後も残る2編成を順次回送する予定で、JR西日本社員は「トラブルが起こらなければいいが」と気をもんでいる。

~~~~
JRのドクター列車を救出、紀勢線再開で <MSN産経 2011/10/10 18:48>を編集

 台風12号の影響で不通になっていたJR紀勢線 熊野市~新宮の運転が2011/10/11に再開されることになり、新宮駅構内の留置線で孤立状態だった特急車両や在来線設備の安全を守る特殊車両が救出されることになった。
 この車両は、在来線の線路や信号通信設備などに異常がないか調べる特殊車両キヤ95系気動車(軌道・電気総合試験車、3両編成)で、安全を診断するという意味で、ドクター東海の愛称で呼ばれている。JR東海管内に2編成しかない貴重な車両だが、線路が寸断され、回送して他の路線で使えない状態が続いていた。

 JR東海によると、紀勢線では豪雨による増水で熊野市駅近くの井戸川橋梁の橋脚が流失、不通になったほか、新宮駅から和歌山寄りの区間でも橋梁が流され、線路が寸断。新宮駅構内に止めてあったドクター東海や特急車両など計15両が取り残されていた。
 特急車両が取り残されたことで車両不足に陥り、特急「ワイドビュー南紀」号は1日4往復から2往復に減便を余儀なくされていたが、熊野市~新宮が開通したことで車両の救出が可能になり、2011/10/11からは通常通りの4往復に戻るという。

~~~~
復旧しても「特急電車足りない」JR紀勢線 流された橋の向こうに3編成 <MSN産経 2011/09/26 14:00>を編集

 台風12号による紀伊半島豪雨で、半島を一周するJR紀勢線の複数の橋梁が流されたことから、新宮駅(和歌山県新宮市)の留置線にJR西日本とJR東海の特急列車が閉じ込められ、車両のやりくりがつかない状態となっている。特にJR西日本では影響が大きく、紀伊勝浦まで復旧したものの、運行本数は災害前の半分以下となる。

 JR西日本によると、紀勢線の特急には、京都・新大阪~白浜・新宮の「スーパーくろしお」「くろしお」「オーシャンアロー」があり、災害以前は白浜~新宮でも1日7往復が走っていた。だが、豪雨で那智川にかかる那智川橋梁(那智勝浦町)が流失したため、橋より東側にある新宮駅では、止めてあった「スーパーくろしお」2編成(12両)と「オーシャンアロー」1編成(6両)の計3編成が取り残されたため、特急3編成はしばらく使用不能だ。さらに白浜に止まっていた「オーシャンアロー」1編成も冠水で機器類が故障し、修理に手間取っている。計4編成が使えなくなったため、災害前と同規模での運行は難しいといい、2011/09/26に橋の手前にある紀伊勝浦まで復旧したものの、特急は2往復に減便する。

 一方、JR東海では、熊野市駅(三重県熊野市)構内の橋梁設備の一部が流されたことから、熊野市~新宮が不通となり、ディーゼル特急「ワイドビュー南紀」(名古屋~紀伊勝浦)2編成(8両)がやはり新宮駅に取り残された。熊野市駅の設備は2011/10には復旧する見込みというが、JR西日本が管理する新宮駅で冠水によるポイント故障もあり、JR東海では「駅のポイントが戻らなくては、不通は解消できない」としている。

 JR西日本の状況はさらに厳しい。紀勢線の特急は全て電車のため、非電化の熊野市~新宮を復旧させ、三重県経由で大回りをさせようとしても、自宅のある日根野電車区(大阪府泉佐野市)まで自力では戻れないからだ。解決に向けた具体的な計画や方法について両社とも「今の段階では何とも言えない」としており、問題の解決までにはまだ時間が必要という。

~~~~
紀勢線120km不通「復旧めど立たず」 <MSN産経 2011/09/13 11:29>を編集

 台風12号の豪雨に見舞われた和歌山県沿岸部の鉄道網の復旧が滞っている。和歌山県南部のJR紀勢線が約120kmにわたって運休。被害状況の把握すらままならない場所もあり、全線復旧の見通しは立っていない。

■バスで三重県に…強いられる大回り

 和歌山県那智勝浦町を流れる那智川の氾濫で崩落した那智川橋梁は、全長約40mのうち約25mが流失した。変電所の浸水や踏切への土砂の流入といった被害もあり、JR紀勢線は白浜~新宮の95.2km、新宮~熊野市の22.6kmが不通となっている。

 JR西日本は京都・新大阪~新宮の特急「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」の一部などの運転をとりやめ、住民の足を確保するため代替バスの運行を始めたが、利用者の不便は解消されていない。

 那智勝浦町の住民(41)は「通勤で列車を利用しているが、車がないのでバスを使うしかない」。和歌山県新宮市の住民(58)は「バスで三重県に向かい、そこから大阪を目指すしかない」と話し、不通の影響で出張ルートの変更を余儀なくされたという。

 南海高野線も、和歌山県橋本市の紀ノ川橋梁(全長約217m)で橋脚の一部が最大約6cm、線路も約1.2cmずれていることが判明。橋本~紀伊清水の3.1kmが運休となっている。

 運行再開の見通しについて、JR西日本和歌山支社は「相当な時間を要するとみられるが、めどは立っていない」と説明。復旧の遅れは、秋の行楽シーズンを迎える南紀の観光地にも影響を与えるのは必至だ。

 ホエールウオッチングやダイビングスポットとして人気が高い串本町では、宿泊予約のキャンセルが相次いでおり、串本町観光協会の女性職員(24)は「影響がどれくらい広がるのか、想像もつかない」と表情を曇らせている。

~~~~
<JR西日本 社長会見 2011/09/14>を編集

1.台風12号に関する今後の取り組みについて
 台風12号により白浜駅および新宮駅の冠水や、橋梁の流失、車両が一部使用不能となるなどの被害が発生し、2011/09/14現在、白浜~新宮駅間において運転を見合わせております。
 まず、現在使用不能になっております紀伊日置~周参見駅間の橋梁を2011/09/17より使用再開します。現在、関西方面からは白浜駅まで運行しておりますが、使用再開後は串本駅までの運行が可能となります。
 次に、現在使用不能になっております紀伊浦神~下里駅間の橋梁を2011/09/26より使用再開します。これにより、串本~紀伊勝浦駅間において運行が可能となります。
 これにあわせ、京都・新大阪~紀伊勝浦駅間において特急列車を2往復運行させます。関西方面からは、京都駅08:36発で紀伊勝浦駅12:42着、および新大阪駅13:00発で紀伊勝浦駅16:38着の2本を設定します。観光のお客様が旅館にちょうどよい時間帯に到着することができるよう、時刻を設定しております。
 2往復しか設定できないのは、大雨の影響により、現在使用できない車両があるためです。白浜駅に留置中のオーシャンアロー編成については、床下への浸水のため当分の間使用不可能です。新宮駅に留置中のオーシャンアロー1編成およびスーパーくろしお2編成については、線路寸断の影響により回送ができない状態です。線路復旧後はこれらを早く回送させ、特急列車の運行本数を増やしたいと考えております。
 紀伊勝浦~新宮駅間約15kmの区間においては、現在被害状況を調査中です。今後、和歌山県とも協議し、できるだけ早い復旧を目指し取り組みたいと考えております。しかし、調査、設計、着工という手順が必要である以上、復旧までは時間を要すると考えております。復旧まではバスによる代行輸送を行います。
仙台臨海鉄道に機関車8年貸与 出発式 秋田臨海鉄道 <河北新報 2011/11/07>を編集

 秋田臨海鉄道(秋田市)が、東日本大震災で津波被害に遭った仙台臨海鉄道にディーゼル機関車を貸し出すことになり、2011/11/06、秋田港駅で出発式を開いた。貸出期間は8年間の予定。
 社員ら約40人が参加。秋田臨海鉄道社長の真貝康一が「復興に向けて良いことができ、感慨無量。無事に着くことを祈りつつ送り出したい」と話した。テープカットで祝った後、汽笛を鳴らしながら出発した機関車を拍手で見送った。
 仙台臨海鉄道は、所有していたディーゼル機関車3両のうち2両を失った。秋田臨海鉄道は2011/04、3両のうち予備の1両の貸出しを決めた。仙台臨海鉄道が2011/11下旬、運転を再開するのに合わせた。
 機関車はJR奥羽線、東北線などを経由して宮城に入る。2011/11/08に宮城県多賀城市の陸前山王駅に到着し、引渡し式が行われる予定。
貨物列車飛び乗り 京大生ら3人を書類送検 <MSN産経 2011/11/02 21:37>を編集

 JR湖西線 近江舞子駅(大津市)で2011/08/24、京大生ら男子大学生3人が停車中の貨物列車に飛び乗った事件で、滋賀県警大津北警察署が鉄道営業法違反(運転中の乗降)容疑で3人を書類送検していたことが2011/11/02、捜査関係者への取材で分かった。

 容疑は2011/08/24、近江舞子駅に停車中の貨物列車(21両編成、松山発金沢貨物ターミナル行き)に飛び乗ったとしている。捜査関係者によると、3人は京都大学2年、新潟大学2年、東京外国語大学1年の19~20歳の男子大学生で、愛媛県内の中学・高校時代の同級生。環境省選定の平成の名水百選の1つ針江の生水(滋賀県高島市)に行こうとしていたが、「乗車予定の列車が遅れたため焦っていた」などと動機について話しているという。

 滋賀県警は偽計業務妨害容疑での立件も検討したが、JR西日本が被害届を出さなかったことなどから見送った。

~~~~
恐怖の乗車…京大生ら3人が貨物列車のすき間に入り込んだワケ… <MSN産経 2011/10/29 07:00>を編集

 JR湖西線近江舞子駅(大津市西小松)。のどかな田園地帯の中にあるこの駅で2011/08下旬、駅のホームに停車中だった貨物列車に、夏休み中の京都大学生ら3人の男子大学生が飛び乗るというアクシデントが起きた。コンテナと土台車両のわずか幅約60cmの隙間にしゃがみ込み、約7km離れた地点まで走行。だが、運転士に見つかり列車は緊急停車。3人は滋賀県警大津北警察署に鉄道営業法違反の疑いで事情を聴かれた。3人は、駅から約15km離れた地点にある環境省選定の「平成の名水百選」の1つ「針江の生水」(滋賀県高島市)に「行こうとした」と話したという。3人は中学、高校の同級生。どんな思いで無謀な行為に及んだのか。

■わずか60cm幅…しがみつき耐えた

「男の人3人が、止まっていた貨物列車に飛び乗ったようだ」

 2011/08/24 17時頃、JR近江舞子駅のホームにいた男子中学生が、時間調整のため停車していた松山発金沢貨物ターミナル行き貨物列車(21両編成)に飛び乗った男3人に気づき、駅員に知らせた。貨物列車は直後に出発したが、駅員から連絡を受けたJR西日本の運転指令所(大阪市)が、緊急停車を指示。列車は同駅から約7km先の北小松~近江高島間で停車し、運転士が車両を点検したところ、13両目にいた男3人を発見した。

 運転士は3人を降ろし、逆方向から現場付近に走行してきた特急「サンダーバード34号」大阪行きを緊急停車させ、3人を近江舞子駅に連れ戻した。

 貨物列車はそのまま予定通り金沢貨物ターミナル駅に向け発車したが、このトラブルの影響で、JR湖西線などで5本が運休。15本が最大約1時間運転を見合わせ、約3200人に影響が出た。

 一方、特急電車に乗せられた3人は近江舞子駅で降ろされ、大津北警察署員に引き渡された。大津北警察署は、鉄道営業法33条で罰金などの対象になっている運転中の乗降の疑いで3人から事情を聴いた。滋賀県警は慎重に捜査を続けている。

 滋賀県警によると、3人は京都大学2年、新潟大学2年、東京外国語大学1年の当時19~20歳の男子大学生で、愛媛県内にある中学、高校時代の同級生だった。捜査員に対し、3人は「針江の生水に行きたかった」「名水巡りに興味があり、夏休み中、仲がいいメンバーで行ってみようと思った」と話したという。

 それにしても、なぜ貨物列車だったのか。滋賀県警に対し、3人は「乗るはずだった列車が遅れ、焦っていた。ちょうど駅のホームに停車していた貨物列車に乗れそうだったので乗ってしまった」と説明したという。

 当日、京都府内のJR京都線の踏切で大型トラックが立ち往生したため、JR京都線の他、湖西線でもダイヤが乱れていた。捜査関係者によると、3人はJR京都駅で湖西線近江舞子行き普通電車に乗車、針江の生水の最寄り駅、JR新旭駅(滋賀県高島市)まで行こうとしたが、近江舞子駅では電車が約1時間遅れていたという。

■惨事にもなる危険行為

 貨物列車は乗客を想定していない。3人はどのような場所に乗り、7kmの行程を走ったのか。

 貨物列車運行を担うJR貨物関西支社(大阪市)によると、貨物列車は、土台車両にコンテナが1~5個搭載されている。3人が乗った車両のコンテナは1個だったが、コンテナと土台車両のうち人間が入れる空間は幅約60センチ、長さ約2・5メートルしかない。3人はここに並んで手すりにつかまり、しゃがみ込んで乗車していたという。

 貨物列車は通常、時速75~130キロで運行。3人が乗っていた列車は95キロ程度のスピードを出していた。

 JR貨物関西支社の広報担当者は「何らかの原因で急停車すれば、その勢いで外に飛び出ることも考えられ、大惨事になる可能性もあった」と指摘し、「海外の映画やドラマを見ると、貨物列車に乗りこむシーンが出てくるため、簡単にできそうな気がしてしまうかもしれないが、極めて危険。絶対に乗車しないでほしい」と警鐘を鳴らす。

 さらに、貨物列車は基本的には途中下車しない。3人が乗った列車も、近江舞子に停車したのは時間調整のためで、その後は「針江の生水」の最寄り駅・新旭駅には停車せず、福井県敦賀市の敦賀駅までノンストップで運行していた。

 県警によると、3人は捜査員に、憔悴(しょうすい)した表情で、「各駅に止まると思っていた。速度が上がって怖かった。軽はずみな気持ちでした。申し訳ありませんでした」などと、反省の言葉を口にしたという。

 捜査関係者の1人は「3人の乗車がたとえ、だれにも見つからなかったとしても、敦賀に到着するまでは降りられない。敦賀から新旭まで引き返すには、乗車時間だけで1時間ほどかかるうえ、電車待ちなどを考えれば、『針江の生水』には当日中にはたどり着くのは難しかっただろう」と話す。

■名水百選地元は「残念」(略)

~~~~
大学生3人 貨物列車に便乗 とんだ名水めぐり 大津 <asahi.com 2011/08/25>を編集

 2011/08/24 17時ごろ、JR湖西線 近江舞子駅(大津市南小松)で、停車中の貨物列車(21両編成)に男性3人が乗り込んだと、ホームにいた男子中学生が駅員に知らせた。貨物列車は金沢に向けて約7km走った後に緊急停車し、運転士が13両目のコンテナ付近にいた3人を見つけた。
 滋賀県警によると、3人は小学時代からの友人で、京都大学、東京外国語大学、新潟大学の19~20歳の学生。「名水めぐりをしていた。(滋賀県高島市の)新旭駅に行きたかったが、次の電車まで時間があったので飛び乗った」と話したというが、貨物列車の次の停車駅は敦賀駅だった。滋賀県警は鉄道営業法違反と業務妨害の疑いで調べている。

 JR西日本は3人をいったん貨物列車の運転席に移動させた。その後、対向の特急「サンダーバード34号」大阪行きを北小松~近江高島間(#駅間に臨時停車!)に緊急停車させて3人を乗り移らせ、近江舞子駅に連れ戻した。この影響で、湖西線などで5本が運休、15本が最大約1時間遅れ、計約3200人に影響が出た。
搭乗率保証訴訟が和解 静岡県、月内にもJALに支払い <静岡新聞 2011/10/17 14:32>を編集

 日本航空JALが静岡~福岡線(2010/03末に撤退)の搭乗率保証に基づく運航支援金約1億5300万円の支払いを静岡県に求めた訴訟は2011/10/17午前、東京地裁(甲斐哲彦裁判長)で、静岡県がJALに和解金1億4984万0627円を支払うことなどで和解が成立した。
 合意したのはこの他、JALは支払いが本来の支払期限から遅れたことによる遅延損害金を放棄する、今後双方は静岡空港の発展に向けて協力するなど。静岡県議会は既に2011/10/14の9月定例会最終本会議で、和解議案と和解金を盛り込んだ2011年度一般会計補正予算案を全会一致で可決し、静岡県は和解成立から2週間以内に和解金を支払う。

 この訴訟はJALが2010/11/10、搭乗率保証に基づき、2009/06~2010/03の運航支援金の支払いを静岡県に求め、東京地裁に提訴した。搭乗率保証は静岡~福岡線の搭乗率が目標の70%を下回った場合、静岡県が空席1席当たり1万5800円をJALに支払うとの内容で、静岡空港開港前日の2009/06/03に両者が締結した覚書に盛り込まれた。
 2010/12/17に第1回口頭弁論が開かれ、静岡県は「日航が事前協議もなく、一方的に撤退したのは信義則に反し、覚書違反だ」として支払いを拒否。JALは「運航断念の可否は独自判断で決められる確認書がある」などとして主張が真っ向から対立していた。
 2011/01/28に第2回口頭弁論が開かれた後は、非公開の弁論準備を通じて争点整理などを続けてきた。
 2011/09/08、東京地裁が静岡県とJAL双方に対して和解を勧告していた。

 静岡県知事の川勝平太は「今後はJALはもとより、他の航空会社ともこれまで以上に協力関係の構築に取り組み、静岡県にとって重要な社会資本である静岡空港の将来に向けた一層の利用促進に努めたい」とのコメントを発表。一方、JAL広報部も「静岡県が和解勧告を受け入れたことを評価する。引き続き、静岡空港発展のために協力したい」とした。

~~~~
JALとの和解勧告 東京地裁 1億4984万提示 静岡県「尊重したい」<MSN産経 2011/09/08 18:15>を編集

 日本航空JALが静岡県を相手取り、2010/03に撤退した静岡~福岡線に設けられた搭乗率保証に基づく運航支援金1億5295万円の支払いを求めている訴訟で、東京地裁は2011/09/08、和解を勧告した。静岡県がJALに和解金として1億4984万円を支払うよう提示している。

 東京地裁が提示した和解金額は、JALが静岡県に路線撤退を表明した2009/10/29から最終運航日の2010/03/31までの運航支援金311万円を、JALの請求額から差引きした額に相当する。このことから東京地裁は、静岡県に支援金支払い義務があると認識しながらも、「突然の撤退は覚書に信義則違反だ」とする静岡県の主張にも一定の配慮を示したことが窺える。しかし金額だけをみれば、JALの請求額から2%しか減額されておらず、「県民の負担が大きい」ことを不払い理由の一つに挙げてきた静岡県は、勧告を受け入れるかどうか苦しい判断を迫られそうだ。

 静岡県とJALは2007年、静岡~福岡線の年間搭乗率が70%を下回った場合に、静岡県がJALに運航支援金を支払うという内容の覚書を交わした。しかし静岡県は当初から「覚書には、互いに最大限の需要拡大に努めると明記されており、JALの突然の撤退は覚書違反なので支払いの必要はない」と主張。これに対しJALは「搭乗率保証があることを前提に就航したが、静岡県が制度廃止を求めたので撤退を検討した。覚書で定めた搭乗率保証の対象期間中は運航を継続しており、支援金の支払い約束が履行されるのは当然だ」としてきた。

 静岡県知事の川勝平太は「訴訟を長引かせたくないと思ってきたので、勧告を尊重したい。(和解金の)数字がどのような根拠で算定されたのか弁護士の説明を受けてから、態度を決めたい」と述べた。
JR神戸線 朝霧 でATS誤作動 <神戸新聞 2011/10/15 09:14>を編集

 2011/10/15 06:40頃、JR神戸線朝霧駅(明石市大蔵谷)で、普通電車(西明石発高槻行き)が発車直後、自動列車停止装置(ATS)が作動し、停車した。特に異常はみられず、3分後に運転を再開したが、再びATSが作動。次の舞子駅まで徐行運転し、車両を確認したが異常は見つからなかった。
 JR西日本によると、2度の作動はいずれも加速時で、速度超過のためではなく誤作動とみられる。JR西日本は終点の高槻駅で電車を検査し、詳しい原因を調べる。
 このトラブルで、8本が運休。この電車が33分遅れるなどし、約9300人に影響した。

~~~~
西明石駅のATS設備に不具合 JR神戸線で遅れ <神戸新聞 2011/09/16 11:45>を編集

 2011/09/16 05:18頃、JR神戸線 西明石駅で、下り普通電車(西明石発播州赤穂行)が発車した直後に自動列車停止装置(ATS)が作動、緊急停止した。運転士が調べたが電車には異常がみられず、約5分後に運転を再開した。その後も普通電車と快速電車が発着する5、6番の下りホームで電車のATSが次々に作動、JR神戸線を中心に23本が運休、25本に遅れが生じ、1.9万人に影響した。いずれも電車には異常がなく、JR西日本は駅構内のATS設備に不具合があるとみて調べている。

~~~
【JR神戸線】信号トラブル 列車の遅れ <JRおでかけネット 2011/09/10>を編集
 2011/09/10 09:16頃、JR神戸線 西明石駅で発生した信号トラブルのため、大阪方面の快速電車は運転線路を変更して運転しています。JR神戸線・JR京都線の列車に10~30分の遅れや運転取り止めがでています。なお、大阪方面の快速電車はしばらくの間、舞子駅・垂水駅・須磨駅は停車いたしません。

【JR神戸線】信号の確認 列車の遅れ <JRおでかけネット 2011/09/14>を編集
 2011/09/14 04:25頃、JR神戸線 西明石~明石の普通・快速電車が通る線路で信号の確認のため、神戸、大阪方面行きの普通電車は速度を落として運転していましたが、04:51に通常速度で運転を再開しました。そのためJR神戸線の一部列車に15分前後の遅れが出ています。

【JR神戸線】信号の確認 列車の遅れ <JRおでかけネット 2011/09/14>を編集
 2011/09/14 08:52頃、JR神戸線 大久保駅付近の信号の確認を行っていたため一部の区間で速度を落として運転していましたが、処置が完了し、現在は通常速度で運転しています。信号の確認を行った影響で、JR神戸線・JR京都線の一部の列車に5~15分の遅れや運転取り止めがでています。

【JR神戸線】信号の確認 列車の遅れ <JRおでかけネット 2011/09/16>を編集
 2011/09/16 05:18頃、JR神戸線 西明石駅で信号の確認を行っています。このため、JR神戸線・JR京都線一部電車に10~30分の遅れや運転取り止めがでています。
用賀PAで渋滞を避けて高速バスから電車へ乗継が本格実施となります <2011/10/06 首都高速道路株式会社>を編集

用賀PAで渋滞を避けて高速バスから電車へ乗継
~スムーズに都心へ、乗継運賃190円→100円~

 2011/10/13より、首都高では、東名高速道路から首都高速道路へ入る高速バスご利用のお客様へ向けて、首都高用賀PAを活用した高速バスから東急田園都市線への乗継を実施します。

実施概要
 静岡方面から東京方面へ向かう高速バスは、首都高速道路3号渋谷線用賀付近から都心へ向けての渋滞等が発生した際、定時性の確保が困難な状況となります。
 東急田園都市線用賀駅に近接する首都高速道路用賀PAに高速バスの降車専用バス停を新設し、高速バスから東急田園都市線への乗継を可能にする交通体系について実施することとしました。
 乗継利用を希望するお客様には、東急田園都市線用賀駅から渋谷駅までの乗継乗車券を高速バス車内で100円にて販売します。(通常190円)小人用普通乗車券は用賀駅の券売機にて購入となります。

対象バス路線(夜行バスを除きます)
 12社18系統
 【東京線】
  1.清水→東京:しずてつジャストライン
  2.御連場プレミアムアウトレット→東京:JRバス関東、JRバステック
  3.富士・富士宮→東京:JRバス関東、富士急静岡バス
  4.東名ハイウェイバス(名古屋→東京、浜松→東京、静岡→東京):JRバス関東、JR東海バス、JRバステック
  7.沼津→東京:富士急シティバス
  8 河口湖→東京:JRバス関東、富士急行
 【新宿線】
  1.静岡→新宿(新南口):JRバス関東、しずてつジャストライン
  2.御殿場プレミアムアウトレット→新宿(新南口):JRバス関東、JRバステック
  3.御殿場→新宿:小田急箱根高速バス
  4.箱根→御殿場→新宿:小田急箱根高速バス
  5.御殿場プレミアムアウトレット→新宿:小田急箱根高速バス
  6.修善寺→新宿:小田急箱根高速バス、中伊豆東海バス
  7.三島→新宿:小田急箱根高速バス、沼津登山東海バス
  8.御殿場プレミアムアウトレット→新宿(西口):京王バス東、富士急シティバス
  9.静岡→新宿(新宿高速BT):京王バス東、JR東海バス
  10.浜松→新宿:京王バス東、JR東海バス、遠州鉄道
市バス路線の変更・延伸等 <神戸市 2011/09/22>を改竄(わかりやすいように編集)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/09/20110922702101.html

神戸市交通局 自動車部 市バス運輸サービス課

1.趣旨
 神戸市バス8系統は、兵庫駅前を起終点に地下鉄長田駅前、板宿を経由し、須磨区鷹取町との間を循環運行しており、西部市街地の東西交通アクセスとして利用されています。しかし、路線が極めて長大(最長運行で約18km)で運行効率が悪く、収支も厳しい状況が続いています。(2009年度 営業係数240、収支差△8939万7千円)。

 ①2012/05に須磨区役所の板宿への移転が予定されていることから、需要が比較的多い板宿以西の区間(板宿~鷹取町)のみの循環運行に路線短絡します。
 ②以前よりバス運行の要望の強い高松線、駒ヶ林方面を運行するルートと、国道2号を経由して板宿に至るルートの2ルートの路線変更を実施します。
 これにより、運行効率の改善と須磨区南部地域住民の利便性の向上を図ります。
 また併せて、8系統の変更による影響を最小限にするために、他の一部系統の路線変更を行います。

2.実施予定時期
 2011/10/01

3.路線変更の概要

(1) 8系統の短絡・路線変更(10系統・20系統の新設)

1)運行区間(主要停留所のみ表記。(新)が新設停留所。)

〔10系統:高松線ルート〕

 反時計回り:須磨水族園→小寺町→三角公園前(新)→駒ヶ林町西(新)→駒ヶ林町東(新)→新長田駅前→千歳町→板宿→山下町4→JR鷹取駅→松風町→須磨水族園
 (運行距離約8.9km、所要時間約40分)

 時計回り:須磨水族園→月見山駅前→JR鷹取駅→板宿→山下町4→千歳町→新長田駅前→駒ヶ林町東(新)→駒ヶ林町西(新)→野田町南(新)→鷹取町→須磨水族園
 (運行距離約8.9km、所要時間約40分)

 ※高松線上に東行き停留所3ヶ所、西行き停留所3ヶ所を新設。

#このルート、新長田駅前←→千歳町でJR線すぐ南の道路を通りますが、大丸への搬入車両等の違法駐車による遅延が多くなりそうですが……。

〔20系統:国道2号ルート〕

 反時計回り:須磨水族園→鷹取町→本庄町→千歳町→板宿→山下町4→JR鷹取駅→松風町→須磨水族園
 (運行距離約7.2km、所要時間約40分)

 時計回り:須磨水族園→月見山駅前→JR鷹取駅→板宿→山下町4→千歳町→本庄町→鷹取町→須磨水族園
 (運行距離約6.9km、所要時間約30分)

2)運行本数
 10系統(高松線ルート)、20系統(国道2号ルート)
 各ルートにおいて、時計回り、反時計回り それぞれ13本ずつ運行


(2) 113系統の兵庫駅前経由への路線変更(13系統に改称)

 8系統鷹取団地回りの代替として、113系統を地下鉄長田駅前・西市民病院前・兵庫駅前経由に路線変更を実施し、鷹取団地方面から地下鉄長田駅前・西市民病院方面への足を確保します。

1)運行区間(主要停留所のみ表記。(変)が変更区間。)
 神戸駅前~新開地~兵庫駅前(変)~地下鉄長田駅前(変)~宮川町9~鷹取団地前~板宿~新長田駅前
 (運行距離 往路約8.6km、復路約9.0km、所要時間 往路約45分、復路約50分)

2)運行本数
 13往復 計26本(現行どおり)

(3) 40系統の新設(4系統の一部を山麓線経由に路線変更)

 113系統を路線変更することで、4系統との路線重複が生じ、長田商店街の混雑も増加するとともに、利用者の多い名倉町~湊川公園西口間の輸送力が低下することから、4系統の一部(昼間時間帯に1時間に1、2本程度)を名倉町・湊川公園西口経由に路線変更(系統新設 40系統)することで対応し、かつ丸山地区から湊川方面への新たな需要も確保します。

1)運行区間(主要停留所のみ表記、(変)が変更区間。)
 神戸駅前~新開地~湊川公園西口(変)~名倉町(変)~大日丘住宅前~神戸駅前
 (運行距離14.9km、所要時間約70分)

2)運行本数
 13本(概ね9時台~19時台に運行)

(4) 81系統の山下町1丁目・兵庫駅前方面への路線延伸

 8系統の短絡により、山下町1丁目における地下鉄長田駅方面への運行本数が減少し、17系統のみとなることから、現在西代~水笠通を跨線橋経由(山陽電鉄の旧地上区間を越える跨線橋)で運行する81系統を山下町1丁目経由とするとともに、山下町~大道通の利用者利便を考慮し、西市民病院前・兵庫駅前方面への延伸を実施します。

1)運行区間(主要停留所のみ表記。(変)が変更区間。)
 須磨一の谷~新長田駅前~水笠通~山下町1(変)~西代~地下鉄長田駅前~西市民病院前(変)~兵庫駅前(変)~地下鉄長田駅前~東尻池2~須磨一の谷
 (運行距離 現行12.0km→変更後約14.5km)

2)運行本数
 50本(平日)
トラブル続々、JR遅れ 痴漢 線路逃走 鉄橋居座り <神戸新聞 2011/09/30 00:15>を編集

 2011/09/29 17:30頃、JR京都線 新大阪~大阪(大阪市北区)で、走行中の特急「スーパーはくと11号」(京都発倉吉行き)が鉄橋付近に立ち入っている男性を発見、非常停止した。男性は70代ぐらいで、特急の車掌が降りて声をかけても動こうとしなかったため、大阪駅と新大阪駅から計5人の駅員が出動。男性を回送電車に乗せて、大阪府警に引き渡した。

 2011/09/29 18:20すぎには、JR神戸線 芦屋~甲南山手(芦屋市三条町)の三条街道踏切で、普通電車(松井山手発西明石行き)が異音を感じて急停車した。レール上に石が砕けたような跡があり、芦屋警察署は置き石とみて往来危険容疑で捜査している。

 2011/09/29 18:50頃、JR神戸線 須磨駅(神戸市須磨区)で、女子高校生の体を触ったとみられる男性が普通電車(松井山手発西明石行き)から降りてホームを横切り、線路上を逃走。ホームにいた男性2人が追い掛け、約200m東の踏切付近(千守踏切か?)で取り押さえて須磨警察署員に引き渡した。須磨警察署が強制猥褻容疑で捜査している男性は、鍵野俊太(42、須磨区、無職)で、酒を飲んでおり、「痴漢呼ばわりされたので逃げた」と容疑を否認しているという。この普通電車は6分間、現場に停車した。

 JR西日本によると、53本が運休、80本が5~65分遅れ、通勤客ら約6万7000人に影響した。

 18:30~21:40でJR京都線・JR神戸線、19:50~23:15で学研都市線・JR東西線について、阪急、阪神(どちらも高速神戸まで)、大阪市交、京都市交、京阪、近鉄で振替輸送を実施した。
ANA140便浜松沖急降下:実はほぼ背面飛行 裏返り、螺旋状に1900m降下 <MSN産経 2011/09/28 20:37>を編集

 2011/09/06夜のANA140便重大インシデントで、機体が一時左側に大幅に傾き、ほぼ裏返しの状態となって螺旋状に約1900m降下していたことが2011/09/28、運輸安全委員会の調査で分かった。乗客112人に怪我はなかったが、6人が体調不良を訴えていた。運輸安全委員会は大惨事につながる恐れがあった事態を重視し、さらに調査を進める。

 重大インシデントの状況は、2011/09/28開かれた定例会見で委員長の後藤昇弘が明らかにした。後藤は「(機体は)ほとんど背面飛行といえるまでひっくり返った」と指摘した。

 運輸安全委員会がフライトレコーダー(飛行記録装置)を回収して解析したところによると、2011/09/06 22:50頃、トイレのため席を外していた機長がコックピットに戻ってきた際、副操縦士がドアの解錠スイッチと間違えて尾翼にある左右の方向舵を調整するスイッチを操作した。機体は少し右に傾いた後、左側に最大131.7度傾斜。同時に機首も左に35度下向きとなった。
 約1万2500m上空を航行中だった機体は螺旋状に大きく旋回しながら約30秒間にわたり約1900m急降下。右側の主翼が上になり、機体は自らの重力を支えられず、ほぼ裏返しになった。この際、機内では最大で地上の2.68倍の重力がかかっており、最高速度は国の制限値(マッハ0.82)を超えるマッハ0.828に達していたという。副操縦士が機体の体勢を立て直し終えたとき、機首は当初の進行方向とはほぼ反対になっていたとみられる。

 乗客に怪我なかったことについて、後藤は「深夜のため、乗客がシートベルトをして着席しており、重力で体が(シートに)押さえつけられたことが幸いしたのでは。ジェットコースターと同じ原理で遠心力がかかった状態」などと話した。

 運輸安全委員会はさらに調査を進め、原因についての報告書を公表する方針だ。

■「異常な恐怖があった」全日空、裏返り急降下で謝罪会見 <MSN産経 2011/09/28 20:38>を編集

 「信じられない事態だ」

 運輸安全委員会が急降下時の状況を明らかにしたのを受けて、ANAは2011/09/28夜、国土交通省で急遽、会見を開いた。ANAは改めて謝罪、再発防止策に取り組んでいると強調したが、関係者は「大事に至らなかったのは奇跡的だ」と指摘する。

 会見にはANA副社長の長瀬真、エアーニッポン社長の内薗幸一ら幹部が出席。

 長瀬が(中略)と謝罪した。急降下時の機体の姿勢については「直後の社内調査で通常とは大きく逸脱した姿勢だったことは把握していたが、(裏返しになっていたことなどは)今回の運輸安全委の発表で初めて知った」と話し、「お客さまに大変なことをしてしまった。異常な恐怖があったと認識している」と述べた。「乗務員に対しては操作の重要性について改めて徹底するなど再発防止策をとっており、調査には積極的に協力していく」と強調した。

 運輸安全委員会によると、急降下につながる操作ミスをした副操縦士は、ドア開閉スイッチと勘違いし、機体の左右の向きを調整するスイッチを2度にわたり左に回していた。運輸安全委員会の職員は「操縦士の単純ミスで旅客機が背面飛行したケースはまず聞いたことがない。怪我人が出なかったことは奇跡に近い」と話した。

~~~~
全日空機が急降下 那覇~羽田便 <琉球新報 2011/09/08>を編集

 那覇空港から羽田空港に向かっていた全日空(ANA)140便(B737-700型機、乗客112人、乗員5人、計117人)が2011/09/06 22:50頃、静岡県浜松市の南43km上空で約30秒の間に速度を速めて約1900m急降下し、客室乗務員2人が軽傷を負ったことが、2011/09/07夜、国土交通省とANAから発表された。乗客に怪我はなかった。

 ANAの調査によると、男性副操縦士(38)が、トイレから戻ろうとした男性機長(64)をを操縦室内に入室させる際、操縦室の鍵の操作スイッチと誤って尾翼の方向舵を調整するスイッチを操作。機体の姿勢が不安定になったという。客室乗務員の1人はむち打ち、1人は擦り傷を負ったが、業務に支障はないという。

 国土交通省運輸安全委員会は2011/09/08、ANA140便を運航していたエアーニッポンの羽田事務所に航空事故調査官3人を派遣し調査を始める。
上海の地下鉄、再び運行停止…関連施設再検査 <2011/09/28 13:22 読売新聞>を編集

【上海】上海市営地下鉄追突事故で、上海市などの調査チームは2011/09/28、事故の4時間後に運行を再開した上海地下鉄10号線の一部区間で運行を再度停止し、本格的な事故原因の究明に乗り出した。故障した信号システムや、信号操作を手動に切り替えた後の運行管理態勢などを調べるものと見られる。

 10号線の運行は2011/09/27夜、「安全が確認された」ことを理由に、時速45kmに制限して再開された。だが、2011/09/28には「関連施設に再検査、再評価を行う」ため、再び運行が停止された。

~~~~
上海地下鉄事故:代替バスに人の波、信号メーカーは取材拒否 <時事通信 2011/09/28 12:34>を編集

【上海時事】
 上海地下鉄の追突事故から一夜明けた2011/09/28朝の上海市内では、運行が当面停止された地下鉄10号線の一部区間を代替運行する無料バスに通勤客らが押し寄せた。
 事故現場から2駅離れた陝西南路駅付近では、デパートの前に設けられた臨時バス停で地下鉄職員が客を誘導し、「ラッシュ時間帯は3分間隔でバスを運行します」と理解を求めた。

 一方、事故のきっかけとなった信号システムを供給する中仏合弁会社「◆(上の下に卜)斯柯(CASCO)信号」(上海市)は2011/09/28午前、電話取材に対し「取材には応じられない。(記者会見の予定も)分からない」とだけ答えた。事故前まで中国各都市での受注実績などを誇らしげに列挙していたホームページも接続できない状態となっている。

~~~~
「中国モデル」危うさ、地下鉄事故で改めて露呈 <2011/09/28 08:47 読売新聞>を編集

【北京】
 上海市営地下鉄追突事故は、安全性より成長速度を優先する「中国モデル」の危うさを改めて露呈した。2011/07の高速鉄道事故後、「発展より安全」をアピールしてきた胡錦濤政権にとっては大きな打撃となった。
 中国は、2008年北京五輪、2010年上海万博という国家の威信をかけた大イベントに合わせ、北京と上海の地下鉄整備を猛スピードで進めた。北京では2010年までに総延長は300km以上に急拡大した。2010年までに上海の営業距離は北京を抜いた。

 鉄道建設には、社会の安定のために高度成長を続けなければならないという重要な政治目的もあり、広東省広州、広東州深圳、遼寧省瀋陽、四川省成都などでも地下鉄が営業、2010年末現在での総延長は1200km以上に達している。高速鉄道の急拡大と同じ構図で、やはり高速鉄道同様、地下鉄の安全性に対する疑問の声も出ていた。

~~~~
上海地下鉄 列車追突 271人負傷 信号故障で減速運転中 <時事通信 2011/09/28 00:18>を編集

【上海時事】
 中国・上海市の中心部を横断する地下鉄10号線で2011/09/27 14:51(日本時間15:51)、列車同士の追突事故が発生した。上海市当局の19時現在のまとめによると、271人が負傷し、上海市内の病院に運ばれた。このうち61人が入院治療中で、死者はいないとしている。在上海日本総領事館によれば、日本人の男女2人が軽傷を負った。

 上海地下鉄によると、信号システムの故障が事故のきっかけとなった。2011/07、浙江省温州市で40人が死亡した高速鉄道の衝突脱線事故と同様の原因で、システム納入業者も同じ。中国の鉄道の危険性が改めて浮き彫りになった。

 地下鉄10号線は2011/09/27 19時すぎにいったん減速して運転を再開したが、同日設置された上海市の事故調査チームの指示を受け、2011/09/28から事故現場を含む一部区間で運行を当面停止することを決めた。

 事故車両には計500人以上の乗客がいた。事故現場は観光地の豫園駅と老西門駅の間。14:10、両駅を含む7駅を結ぶ区間で信号システムの故障が発生。電話を用いて列車間隔を調整し、減速運転を行っている時に追突事故が発生した。複数の乗客は時事通信に対し、先行の列車が停車していたところ、徐行運転していた後続車両が追突したと証言した。
東海道新幹線新大阪駅改札内にフードコート「大阪のれんめぐり」開店 <asahi.com 2011/09/28>を編集

 東海道新幹線新大阪駅の改札内にオープンする大阪名物を集めたフードコート「大阪のれんめぐり」が2011/09/28、報道陣に公開された。オープンは2011/09/29。

 出店するのは、
 串カツ店「大阪新世界 元祖串かつ だるま」
 たこ焼き店「たこ家道頓堀くくる」
 ねぎ焼き店「大阪・十三 元祖ねぎ焼 やまもと」
 うどん店「道頓堀今井」
 「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん」
の計5店。
 全体をプロデュースした白ハト食品工業社長の永尾俊一(48)は「『大阪に行ったら食べたいグルメ』の一番店を集めた。食い倒れの街をアピールする場所にしたい」と話す。

 JR東海は2007年から、新大阪駅の新幹線ホームの増設や駅コンコースの改良を進めている。改札内の店舗は2011/07から順次改装しており、「大阪のれんめぐり」はその目玉に位置づけられている。
Copyright © 神戸で公共交通を考えるsclaps All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]